アカウント名:
パスワード:
>情報工学の論文に引用しにくい? しにくいでしょう、(笑) 各派で解釈が異なる場合もしばしばですし。 #文系専用/.jpがあったらいいな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
法律の条文は、情報工学の論文に引用しにくい? (スコア:1)
そもそも文系の学問用語は解釈に幅が持てるものが多い。
理系の学問用語は意味が一意に決まりやすいものが多いし、数理論理に使用する記号に多様な解釈はありない。
プログラマも自分の作るものの社会的意義を科学的に意識するご時世の到来。
TaddyHatty,
Re:法律の条文は、情報工学の論文に引用しにくい? (スコア:2, 興味深い)
>法律の条文は解釈が多様に出来てしまうから。
出来無いと困るんです、1+1=2とかそういう世界ではありません<法
>情報工学の論文に引用しにくい? しにくいでしょう、(笑)
各派で解釈が異なる場合もしばしばですし。
#文系専用/.jpがあったらいいな。
Re:法律の条文は、情報工学の論文に引用しにくい? (スコア:0, 荒らし)
もう一回民主主義の敗北を経験しないと分からんのかね、日本の法律ヲタクどもは。
Re:法律の条文は、情報工学の論文に引用しにくい? (スコア:0)
アホはこの辺 [itmedia.co.jp]でも読んで勉強してから出直して来い
Re:法律の条文は、情報工学の論文に引用しにくい? (スコア:0)
金子氏の件で有罪か無罪かで分かれてるのは、法律の定義があいまいで解釈が多様だからではない。
金子氏がどういう意図で作ったかという点で争っているのである。
法律の解釈については、原告被告共に論点にしていないのだから、そこに問題は無いのですよ。