アカウント名:
パスワード:
>情報工学の論文に引用しにくい? しにくいでしょう、(笑) 各派で解釈が異なる場合もしばしばですし。 #文系専用/.jpがあったらいいな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
法律の条文は、情報工学の論文に引用しにくい? (スコア:1)
そもそも文系の学問用語は解釈に幅が持てるものが多い。
理系の学問用語は意味が一意に決まりやすいものが多いし、数理論理に使用する記号に多様な解釈はありない。
プログラマも自分の作るものの社会的意義を科学的に意識するご時世の到来。
TaddyHatty,
Re:法律の条文は、情報工学の論文に引用しにくい? (スコア:2, 興味深い)
>法律の条文は解釈が多様に出来てしまうから。
出来無いと困るんです、1+1=2とかそういう世界ではありません<法
>情報工学の論文に引用しにくい? しにくいでしょう、(笑)
各派で解釈が異なる場合もしばしばですし。
#文系専用/.jpがあったらいいな。
Re:法律の条文は、情報工学の論文に引用しにくい? (スコア:1)
私見だけど、大学教育の理系・文系の極端な区分にどんなメリットがあるのか大いに疑問。
例えば、理系に進学すると教授に気に入られないと研究をさせて貰えないし、独創性に拘りにくい。文系に進学すると数理論理に関する学問が少ししか(というか殆ど)学べない。
>> 情報工学の論文に引用しにくい?
>
> しにくいでしょう、(笑)各派で解釈が異なる場合もしばしばですし。
言葉の意味と価値は、人と社会の背景で多様に分岐するので、議論を通じた相互理解が不可欠。法律を軽々しく修正しないことに異議は無いけど、情報通信網絡みは苦労が多くなりそうですね。
それにしても、民法の家族法とか、「これって明治時代に出来たンすか?」みたいなのが未だに健在ですよね。
TaddyHatty,
Re:法律の条文は、情報工学の論文に引用しにくい? (スコア:1)
刑法はまだまだ明治時代に出来たものがそのまま、ってのが多いですが。
刑法がひらがな表記になったの何年前だっけ?
世界に目を向ければ、16世紀に発布された法律がまだ
生きてるという状況もございましてな。ビール純粋法とか。
-- Tig3r on the hedge
Re:法律の条文は、情報工学の論文に引用しにくい? (スコア:1)
夫婦別姓も議論になってるし。
個人的には「夫婦新姓」とかどうよ?なんて思うけど。
まぁ、源流が古い法律であっても、「軽々しく修正をしない」、「議論を尽くす」、という点に異議は無し。
TaddyHatty,