アカウント名:
パスワード:
In 2005, Mary Lou Jepsen developed a new type of LCD display for the One Laptop Per Child project to
G B GR RG B G
G B|B GR | R-------R | RG B|B G
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
デュアルモード液晶が気になる (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
Re:デュアルモード液晶が気になる (スコア:3, すばらしい洞察)
文章からすると、「フィルターの代わりにプリズムを使って白色をRGBに分解する」って感じじゃないでしょうか。
カラーフィルターだと個々のフィルターで関係ない色の光は捨ててしまいますが、プリズムならエネルギーの無駄が無いので、フィルターより低消費電力/高輝度になると思います。
あとは、白黒モードとカラーモード切り替えについてですが、OLPCのデュアルモードディスプレイは
・白黒、高解像度、反射型(1200x900)
・カラー、低解像度、バックライト型(800x600)、quincunx-sampled
の2モードの切り替えです。
以下、以前のストーリーでも書いた考察と想像 [srad.jp]なのですが、
液晶背面のフィルムが
・前面からの光は色フィルタ無しに全て反射するハーフミラーで、
・バックライトからの光は、画素毎に異なる色を通すようにする
ような仕組みになっているんじゃないでしょうか。
バックライト - カラーフィルタ(orプリズム) - ハーフミラー - 液晶 - 前面
って感じ。
それなら、反射型の時は白黒高解像度になります。
このとき、解像度的には白黒の3x3画素がカラーの2x2ドットに対応する計算になります。
人間の眼の特性から、輝度解像度に比べて色解像度は落としても問題ありませんから、
輝度に対する影響の強いG画素はきちんと用意しつつ、
B/Rを隣接するドットと共有させれば、9画素で4ドットを表現できると思います。 と並べた9画素を基本単位として、B や R は隣接するドットと共有することで って感じでカラー4ドットを表現。