アカウント名:
パスワード:
不具合を前提として、再開テストと再試験というしくみを用意しています。再開テストは、不具合が生じた段階から、別の機器を用いてその日のうちに同じ会場で続きをテストするというしくみです。再試験は、再開テストを行うことのできないトラブルに巻き込まれた受験生が、後日、大学入試センターが指定する会場でリスニングテストを受けるしくみです。
昨年度の段階から、再開テストと再試験は用意されています。ですので、今回のセンター試験の例に限っては「それって、役人が最も苦手とすることなのですが。」は当てはまりません。現場が覚えきれないくらい、不測の事態について対応マニュアルを用意しています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
仕方がないでしょう (スコア:2, すばらしい洞察)
不良率を下げようとすればコストが跳ね上がりますし、
その負担は結局どこかに回ってきます。
かといって不良率をゼロにするのはまず不可能ですし。
不具合を減らすことも大切かと思いますが、
こういったケースの場合には不具合は必ず起こるものとして、
その際の対応を強化する事が重要であるように思えます。
って、既にそういった方向では動いているんでしょうけどね。
むしろ、ある一定の不良率があった方が、まとまった対応を必要とする意味では
受験生に不利益が生じないのではないでしょうか。
下手に不良率が低いと、不良品を掴まされた数名がぞんざいな扱いを受けて、
不利益を被ってしまうというのも考えられるような気もしました。
Re:仕方がないでしょう (スコア:2, 興味深い)
特に多いような気もしませんが、こういう機器の一般的な初期不良ってのはどれくらいのものか全然知りません。
実際のところどんなもんなんでしょうか。
Re:仕方がないでしょう (スコア:1)
0.7% → 0。07%
です。
Re:仕方がないでしょう(351件がすべて機器不良とは限らない) (スコア:5, 参考になる)
おっしゃるとおり、再試験率は0.07%。
しかも、再試験(再開テスト)のすべてが機器の不具合とは限りません。
センター配布の分厚いマニュアルによると、もし受験生が不具合を訴えた場合、
試験官はその真偽は問わないことになっています。
私が担当したところでも、いくつか再試験がありましたが、
不具合として戻ってきた機器を後から再生してみたらちゃんと聴こえました。
たとえば、全神経を集中して耳を傾けている受験生が、
ちょっと音が途切れたように感じ、それでひょっとしたら自分の使っている
機器は調子が悪いかもしれないという不安にかられ、
とりあえず、手を上げて再開テストを申請するということは大いにあり得ますし、
極度の緊張から音が一瞬聴こえなくなったように感じることさえありえないとはいえません。
こんなことを書くのは、なにも不具合はすべて主観的な錯覚だと主張したいわけではなく、
351件のなかにはおそらく客観的な要因と主観的な要因があり、それらはいずれも
完全には排除できないということです。
再開テストは「あってはならない事故」ではなく、
あくまでも「可能性としてマニュアルで想定ずみの事例」なので、
学生も機器に問題があると思ったら積極的に再開テストを要求すればいいだけだと思いますし、
それをあたかもなにか事故があったかのように報道するのはどうかと思います。
普段はACにしないけど、ネタがネタだけに今回だけはACで。
Re:仕方がないでしょう(351件がすべて機器不良とは限らない) (スコア:1)
音飛び的なとぎれ方であればプログラムでもある程度判断できましょうから、受験生の言い分が正しいかどうか、場合によっては即座にジャッジすることも可能でしょう。
ま、たった0.07%のためにそこまでのコストをかけるかどうかは微妙なところだと思いますが。
正直、ぐだぐだ言う奴らがろくな成績で試験をパスできるとも思えませんしな。(排除されるべき?主観による)
Re:仕方がないでしょう(351件がすべて機器不良とは限らない) (スコア:0)
どうですかね。再度録音する部分の故障率もかかって来るし、機器は複雑になればなるほど故障率は上がるものだし。
イヤホンの配線が断線していて特定のテンションがかかると音が飛ぶとか言う症状にはまったくもって無意味ですし。
関係者からすれば、再試験無くすぱっと終わってくれた方が早く帰れるので・・・きっちり判断、そしてrejectならうれしいのはうれしいんですけど。
それにしてもReadonlyのMemoryStickって珍しいなぁ・・・
# 関係者なのでAC;
Re:仕方がないでしょう(351件がすべて機器不良とは限らない) (スコア:0)
同じく。全く仰るとおりで。
>それをあたかもなにか事故があったかのように報道するのはどうかと
わたしも思うけど、むしろミスリードして廃止の方向へ持っていって欲しいと
いう気もする。0.07%に抑えた方々には悪いけど。
「あたかも」を使って文を作れ (スコア:0)
Re:仕方がないでしょう(351件がすべて機器不良とは限らない) (スコア:0)
Re:仕方がないでしょう(351件がすべて機器不良とは限らない) (スコア:0)
わたしは英語教育には詳しくないので「文法に偏った」授業で読解力がつくのかどうか知らないが、大学入試では大学で必要な能力を測るのが第一だと思う。
当然ながら、高校には高校独自の目的がある。「高校で文法に偏らない英語教育を推進する」ためにヒアリングテストをするとしても、コスト(金銭的なものや労働量、今回のような問題)と釣り合っていないと感じる。
Re:仕方がないでしょう(351件がすべて機器不良とは限らない) (スコア:0)
そうすると、英語の代わりに他の言語でもいいというのは全く正当化できませんね。
再開テストは想定内 (スコア:0)
だいたい、一般人口の1%程度が精神分裂病に罹患するそうですから、受験生中の比率はずっと少ないとしても、0.07%くらいそういう人がいたっておかしくないんですから。
Re:仕方がないでしょう(351件がすべて機器不良とは限らない) (スコア:0)
> あくまでも「可能性としてマニュアルで想定ずみの事例」なので、
マスコミは、このへんをわかってないのでしょうね。
入試センターは、受験生や高校やマスコミに対して、
「故障はおこりうるけど想定してるしきちんと対応
するので大丈夫」といった説明を、もっときちんと
しないといけない、ということなのでしょう。
Re:仕方がないでしょう (スコア:0)
(350+1200)×(機器の故障が占める割合)
多く見積もってもせいぜい0.3%ですが。
Re:仕方がないでしょう (スコア:0)
Tech-On! センター試験のICプレーヤー、入念な不具合対策も昨年に続き誤動作相次ぐ [nikkeibp.co.jp]によると合計で1648台だそうです。
Re:仕方がないでしょう (スコア:2, 参考になる)
他の方もおっしゃっていますが、
あらゆるトラブルを想定したマニュアルが準備されています。
イヤホンが耳に合わなければ、小型イヤホンやヘッドホンも貸し出されます。
うちの大学では、リスニング試験の対応のみを取り上げた予行演習もおこなわれました。
機器の不具合に見舞われた351人の受験生には、不安を与えたことと思います。
しかし、当然ながら351人が失格になったわけではありません。
もちろん、救済措置がきちんとあります。
救済措置を円滑におこなうためのシステムもあります。
「トラブルが351件」のように報道されることによって、
まるで351人が無得点かのような印象になってはいないかが気になります。
Re:仕方がないでしょう (スコア:1, 参考になる)
機器のトラブルだけではなく、試験会場近辺で大音響がしたとか、
長机の中ほどの受験生がトイレに立ちたいために両脇のどちらかの
受験生に中断してもらう必要があったとか、そういう場合にも、
再テストの対象になります。(トイレに立った本人は、再テストの
対象となりません。プレーヤーは停止できないので、トイレから
戻ってくるまでの間の問題は答えられないという不利益を負うことに
なります)。ですので、入試センターは、去年のリスニングテスト
導入時点から、再テストはすでに想定された事態と考えていた
はずです。私は前回、今回と監督者をしましたが、事前説明では、
そのような印象を受けました。
それが、想定外のトラブルみたいな報道をされると、ちょっと
違うのではと思います。トラブルはトラブルですが、あくまで
想定内の出来事です。
ただ、受験生に不安を与えるというのは確かでしょうし、2日目の
試験を翌日に控えて、1時間か2時間あまり時間をとられるのは
公平とはいえないでしょうから、外国語を2日目の最後にもってくる
ほうがいいかもしれないですね。
Re:仕方がないでしょう (スコア:0)
> 1時間か2時間あまり時間をとられるのは公平とはいえないでしょうから、
自宅と試験会場の距離だって人それぞれなのですから、
日程が僅か1時間や2時間延びるぐらいで不公平と言うのは疑問です。
再試験の体制が整っていれば30分程度で済むと思いますし、
# と、1日目終了後に嬉々としてゲーセンに寄った俺が言ってもな。
Re:仕方がないでしょう (スコア:0)
マスゴミの目的はそこだから
Re:仕方がないでしょう (スコア:0)
/.Jじゃなくて?
Re:仕方がないでしょう (スコア:0)
> その際の対応を強化する事が重要であるように思えます。
それって、役人が最も苦手とすることなのですが。
> って、既にそういった方向では動いているんでしょうけどね。
「不具合を握り潰して、なかったことにする」ってことかな?
Re:仕方がないでしょう (スコア:3, 参考になる)
不具合を前提として、再開テストと再試験というしくみを用意しています。再開テストは、不具合が生じた段階から、別の機器を用いてその日のうちに同じ会場で続きをテストするというしくみです。再試験は、再開テストを行うことのできないトラブルに巻き込まれた受験生が、後日、大学入試センターが指定する会場でリスニングテストを受けるしくみです。
昨年度の段階から、再開テストと再試験は用意されています。ですので、今回のセンター試験の例に限っては「それって、役人が最も苦手とすることなのですが。」は当てはまりません。現場が覚えきれないくらい、不測の事態について対応マニュアルを用意しています。
四十九次
Re:仕方がないでしょう (スコア:0)
覚えきれないマニュアルはあっても意味がないと思うのだが・・。
(特に、センター試験のように相手に短時間の時間制限を課してる場合には・・・ね)
ま、それでも、民間企業よりはずっとましだと思うけどね。
うちのように、どう考えても対応(しきれない|できない)マニュアルの山に埋もれ
ていると嫌になってきますな。しかも、総務部、情報システム部門、経理部、・・・
それぞれが思い思いに好き勝手なマニュアルを作るから内容が矛盾してたり、循環参
照になっていたりするし。
マニュアル作って、それを解説するHP作って、そこからリンクを張っとけば、体制
が整ったとか勘違いするのはやめれ>偉い人
#一度、メールで「読んどけ」と指示されるHPにある「マニュアル類」をすべて印
刷して積み上げてみたい・・・
社員に実行不可能な要求をしているとわかると思うのだが・・・。
Re:仕方がないでしょう (スコア:0)
別に全てを覚える必要はありません。
また、その手の対応で問題になるのは必要以上に対処に時間が掛かる場合だけです。
どの程度の時間ロスが見込まれるかは事前に検討可能ですので、
即効性が必要なものだけ覚えれば良いということになります。
Re:仕方がないでしょう (スコア:2, すばらしい洞察)
不具合があることを前提に対応しているように見えます。
むしろそれが出来ていないのは当事者である受験生のほうなのでは…。
Re:仕方がないでしょう (スコア:0)
って言い聞かせるのも酷でしょうに
Re:仕方がないでしょう (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:仕方がないでしょう (スコア:1)
別に酷ってことはないと思う。
最初がいつかというだけの違い。
Re:仕方がないでしょう (スコア:0)
あるいは
たかが入試に人生をかけてる時点で馬鹿
Re:仕方がないでしょう (スコア:0)
Re:仕方がないでしょう (スコア:0)
Re:仕方がないでしょう (スコア:0)
Re:仕方がないでしょう (スコア:0)
入試関連だと抗議も強いしすぐ取り上げられるので、握りつぶすのはなかなか難しいのではないかと。