アカウント名:
パスワード:
個人的には「最低5年、できれば10年以上」を中長期と呼びたいところ。作ってる側はDog Yearで動いているので「長すぎる!」と思うかもしれないけど、使う側としてはそれに振り回されるのはゴメンだし、そもそもコスト的に付き合いきれない。
「コスト」ってのはこの場合、単純な販売価格の話だけじゃなくて、インストール/セットアップのための工数とか、たいていの場合発生するユーザーインターフェース変更に習熟するための期間なんかもひっくるめた、バージョンアップしなければ発生しないすべてのファクターを金額に換算したもの。規模がでかくなればなるほどバカにならない。
なんだかんだいっても、Windows2000やOffice2000のセキュリティパッチを今も提供し続けるMSは立派。時々、失敗もあるけど [srad.jp]、フォロー [exconn.net]もしてるし。
オープンソースであるがゆえに、開発者やディストリビューターが いとも簡単に捨ててしまうこともあるのをふまえて、
プロプラであるがゆえに、
ベンダーがいとも簡単に捨ててしまうこともあるのをふまえて、
#モデレートのモデレートがマジで必要なのかもしれない
まぁ、M1が「コメント単体」と「コメントしたアカウント」に影響を与えるのに対して、M2は「M1したアカウント」にしか影響を与えない(M2で不公平とされても、M1の結果はキャンセルされたりしないよね?)のが問題といわれれば、そうかもしれないけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
中長期的に発生するコスト (スコア:0, すばらしい洞察)
いとも簡単に捨ててしまうこともあるのをふまえて、中長期的に
開発者がメンテナンスをやめた後に、独自にメンテナンスを維持する
大きなコストがかかることに関して言及されていましょうか?
開発者グループの内部抗争激化で存続が危ぶまれたり、
品質が維持できなくなったり、forkしまくって種類が増えてしまい、
何を使ったらよいのかわからなくなったりすることまで言及されて
いましょうか?
EUとしては、ソフトウェア産業が北米に比較して弱く、それに
対抗したいためにオープンソースを推進したい気持ちはわかる。
でも/.erレベルの主張をするだけなら、説得力がないと思う。
中長期の定義にもよるけど (スコア:1, 参考になる)
個人的には「最低5年、できれば10年以上」を中長期と呼びたいところ。作ってる側はDog Yearで動いているので「長すぎる!」と思うかもしれないけど、使う側としてはそれに振り回されるのはゴメンだし、そもそもコスト的に付き合いきれない。
「コスト」ってのはこの場合、単純な販売価格の話だけじゃなくて、インストール/セットアップのための工数とか、たいていの場合発生するユーザーインターフェース変更に習熟するための期間なんかもひっくるめた、バージョンアップしなければ発生しないすべてのファクターを金額に換算したもの。規模がでかくなればなるほどバカにならない。
なんだかんだいっても、Windows2000やOffice2000のセキュリティパッチを今も提供し続けるMSは立派。時々、失敗もあるけど [srad.jp]、フォロー [exconn.net]もしてるし。
Re:中長期的に発生するコスト (スコア:1)
結局どっちが痛い目に遭いやすいか、ということを中長期的観点で比較する必要がありますね。
Re:中長期的に発生するコスト (スコア:0)
>「ソースは公開されているから、後は誰かやってくれればいい」
>として、いとも簡単に捨ててしまうこともあるのをふまえて、
はい、理解力の足りない人のために行間に補完してみました。
>プロプラであるがゆえに、ベンダーがいとも簡単に捨ててしまうこともあるのをふまえて、
さて、これにでまかせではない補完をしてみてはいかが?
「プロプラであるがゆえ」ってのが不明。
Re:中長期的に発生するコスト (スコア:1)
ついに改善/拡張要求に応じきれなくなった
という補完で宜しいでしょう。ベンダーがディスコンを宣言するまで、
気の毒なユーザは中身のひどさを(薄々勘付くことはできても、)警告される機会はありません。
中身はしばしば、不二家どころじゃない「賞味期限切れ」コードがぬけぬけと使われているのが
この業界の常だよ。
Re:中長期的に発生するコスト (スコア:0)
> プロプラであるがゆえに、
> 設計やソースコードがシッチャカメッチャカであることを隠して商売してきたが、
> ついに改善/拡張要求に応じきれなくなった
> ベンダーがいとも簡単に捨ててしまうこともあるのをふまえて、
>という補完で宜しいでしょう。ベンダーがディスコンを宣言するまで、
全然宜しくないです。
勝手に自分だけで納得しても通用しません。
「プロプライエタリであるがゆえに」というのが、設計やソースコードが
シッチャカメッチャカになる理由になりませんので。
シッチャカ
Re:中長期的に発生するコスト (スコア:1)
議論しない。
「設計やソースコードがシッチャカメッチャカであることを隠している」オープンソース
プロジェクトが存在するというなら、具体例を挙げてごらん。
Re:中長期的に発生するコスト (スコア:0)
あくまでも「自己責任で!」の世界なんだから・・・。
Re:中長期的に発生するコスト (スコア:0)
OSSを推進したい人たちにとって良い材料になるでしょうか?
「OSSにとって痛いところを指摘されると、マイナスモデレート
されて掲示板荒らしとして言論封殺される」
と思われるだけだと思います。
モデレート権が廻ってきた人は、その辺をよく考えて、
安易に「気に食わないから荒らしと評価してやる」的にするのは
やめたほうがいいと思う。
こんなのがあると、「モデレートの正当さの信頼性」というのが
失われてしまう。
というより失われているのかもしれませんが。
#モデレートのモデレートがマジで必要なのかもしれない
Re:中長期的に発生するコスト (スコア:0)
まぁ、M1が「コメント単体」と「コメントしたアカウント」に影響を与えるのに対して、M2は「M1したアカウント」にしか影響を与えない(M2で不公平とされても、M1の結果はキャンセルされたりしないよね?)のが問題といわれれば、そうかもしれないけど。