アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:4, すばらしい洞察)
よその国では「高級ブランド・日本」が定着しているのに、やっと気づいたったことなのでは?
中国人、韓国人は日本人のフリして日本料理屋を営み。マーサ・スチュワートは日本製器具を使いまくり。ピーター・ノートンは日系ポップカルチャー美術商となり。欧米の金持ちは無印良品を買いあさり、等々。
むしろ、日本による「ブランド・日本展」が少なすぎた位だと思います。
#マスコミの反日報道に慣らされて、謙虚と卑下をはき違えてきた。って気もしますが。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
イメージがあったのは、もう過去のことなのでは?実際、
数十年前までは、原発やロケットから自動車やテレビに
至るまで、日本製は安全だし故障も失敗も少ないという
イメージがあった。でも、今や、「日本製」の信頼は地に落ちた
という感をぬぐえない。「バケツでウラン」とか、ロケットに
してもだいぶ失敗が続いたし(最近また成功するようになって
きたけど)。
いま諸外国の一部で日本が流行ってるというのは、たしかに
あるかもしれないけど、たとえば日本人から見たら変てこりんな
漢字を書いたシャツを着て歩いてたりとか、短い詩をもって
haikuと称したりとか、ベジタリアンが日本食は健康にいいとか
言ったりとか、そんなのばかりで、かれらが、日本のことを
正しく評価してるとは、思えない。