アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:4, すばらしい洞察)
よその国では「高級ブランド・日本」が定着しているのに、やっと気づいたったことなのでは?
中国人、韓国人は日本人のフリして日本料理屋を営み。マーサ・スチュワートは日本製器具を使いまくり。ピーター・ノートンは日系ポップカルチャー美術商となり。欧米の金持ちは無印良品を買いあさり、等々。
むしろ、日本による「ブランド・日本展」が少なすぎた位だと思います。
#マスコミの反日報道に慣らされて、謙虚と卑下をはき違えてきた。って気もしますが。
昔は「メイドインジャパン」ってだけで十分だった。 (スコア:0)
戦後から、大正時代以前に建てられたヨーロッパ洋式と日本的センスで
設計されたモダン建築をバカバカ解体し、札幌の時計塔を
ビルで取り囲み、古都の入り口である京都駅を雰囲気ぶち壊しな
駅舎に建て直したり。観光名所としての古都のイメージを大切にするなら、
もうちょっと古風なデザインにするべきでしょ。景観的に。
後、昔は「日本製」であると言うだけでネームバリューがあったけれど、
日本国内でも「日本製神話」の神通力が弱まっている事も、関係しているんでしょう。
政治的な話になっちゃうけど、内需を引っ張る層である庶民
Re:昔は「メイドインジャパン」ってだけで十分だった。 (スコア:3, 興味深い)
京阪四条(別に阪急四条河原町でもいいですが)から京都駅に向かって散策して御覧なさい。そのときにはなるべく真っ直ぐ歩かずにぐねぐね角を曲がること。
で、何が見られるかって言うと通りに面してレトロな洋風建築が結構な数で建ってる訳ですが、それの定礎の年度を見ると…!
今でこそ風雨に晒されていい感じに古びてはいますが、当時の町屋だらけの中に忽然とそれらの建物が建っている所を想像するとね。
意外に京都の人はあたらし物好きなんですな。
Re:昔は「メイドインジャパン」ってだけで十分だった。 (スコア:0)
文化財としても実用設備としても今のビルの中の場所でないと意味ないし、景観上は一応隣のビルは配慮して建ててるはずだよ。
Re:昔は「メイドインジャパン」ってだけで十分だった。 (スコア:1)
観光用の写真は周囲のビルを消しているのが大半で、観光に訪れた人は事前のイメージと違う時計台に少々戸惑う人が多いようです。
しかし、あれはあれで良いと思う。
時計台の大きさよりも、象徴としての時計台の存在が重要だと思うから。
(それを言ったら会議室として実際に市庁舎として運用している赤レンガの方が象徴的であり実用設備でもあるけれど)
Re:昔は「メイドインジャパン」ってだけで十分だった。 (スコア:0)
事前に、時計塔はがっかり名所だがっかり名所だと聞かされていたので、どれほどがっかりかと期待に胸を膨らませていったところ、思っていたよりも大してがっかりではなかったので、ちょっとがっかりした。