アカウント名:
パスワード:
-テストで受験生から「聞こえづらい」「雑音が入る」などの苦情があった。それはどんな機器を使ったどんなテストでもあるんだよ。テストの公平性に支障を来すほどの深刻な問題かどうかがポイント。
単に故障の問題(これは大きな問題だが、即時交換で合う程度カバー出来る)を更に大きくしようと盛り上げるために、大した問題の無い所まで問題点としている様にしか見えません。
ぶっちゃけ、「それなりに聞けて」居ればOK(で他は他人との差異が無きゃそれで良い)な物ですので。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
安かろう悪かろう (スコア:1)
受験ではずれを引くのも運の内?
とか言うと怒らそう^^;
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:安かろう悪かろう (スコア:5, 興味深い)
大学入試センターによると、
去年のリスニング受験者数は492,555人 [dnc.ac.jp]
今年のリスニング受験者数は497,530人 [dnc.ac.jp]
すると、エラー率は
去年は0.0928%
今年は0.0766%
※平均点等一覧のページの人数で計算
多少計算の元にする数字が変かもしれませんが、エラー率0.1%未満というのは機器の不良率としては限界に近いのでは?たぶん高い奴選んでも同じぐらいの割合で不良品が出そう
責任者出て来い (スコア:2, 参考になる)
各試験会場で配布した中で、最低1個は電源を入れても点滅したままで作動しなかったり、
ノイズチェック際にがノイズが高くて、チェックの際に交換しました。開始前に未然に
防いだ不良を入れれば、潜在的に試験の道具に耐える個体の割合は低くなると思われます。
--悪霊退散 悪霊退散 怨霊、ものの怪、困った時は--
Re:責任者出て来い (スコア:0)
えっ、確認したんですか?
本体不良の申し出が合った場合は無条件に交換し、そのままの状態で
大学入試センターに送付という決まりだったはずです。
# うちの会場では、2年とも不良品も再開テストもありませんでした。
Re:安かろう悪かろう (スコア:0)
前の席の奴の貧乏ゆすりが気になってテストに集中出来ない確率の方が高そうだな
Re:安かろう悪かろう (スコア:0)
試験監督者には聞こえない騒音(これの三番目 [srad.jp])だったかもしれず
そういう問題をどう解決すれば良いのだろうとちょっと思っている今日この頃です。
再生機の騒音もそういう音だったら、監督者には確認できないなぁと思います。
# 実際には、騒音がするといわれたら確認せずに交換 or 再テストだったと思いますが、
Re:安かろう悪かろう (スコア:2, すばらしい洞察)
問題なのは必要十分な機能があるかないかだろう。
-「一世代前の音声圧縮法」
音質さえ必要十分なレベルならば問題なし。
-記録方式が独自でパソコンの入出力と互換がなく、再利用に大きな障害となる
とりあえず現行では使い捨てなので、相互運用性は必要とされていない。
-テストで受験生から「聞こえづらい」「雑音が入る」などの苦情があった。
それはどんな機器を使ったどんなテストでもあるんだよ。
テストの公平性に支障を来すほどの深刻な問題かどうかがポイント。
-基本仕様に重大な問題点があるとして異例の「意見」を付記
問題はここなんだよな。「重大な問題点」って具体的に何?
#ソニー製だから?メモリースティックだから?
Re:安かろう悪かろう (スコア:3, おもしろおかしい)
駄目だ。聞き取れなかった人が、みんな雑音のせいにするか。
Re:安かろう悪かろう (スコア:0)
Re:安かろう悪かろう (スコア:0)
プレーヤが独自形式だったり音が悪かったりすると
「センター試験を受けてMP3プレーヤをGETしよう!!」という訴求力がなくなるじゃないですか。
Re:安かろう悪かろう (スコア:0)
そう、そのとおり。
雑音という言葉が使われているので、
ガーガーピーピーいうようなものを想像されているような
コメントがいくつか見受けられますが、そんなひどいものはまずありません。
もし本当にひどい雑音で聞こえないような不良機器に当たってしまっても、
ちゃんと再開テストが用意されています。
Re:安かろう悪かろう (スコア:0)
>その理由が「一世代前の音声圧縮法」にあるかどうかは不明だけれども、
そこについては大した不満は出ていませんよ。
単に故障の問題(これは大きな問題だが、即時交換で合う程度カバー出来る)を更に大きくしようと盛り上げるために、大した問題の無い所まで問題点としている様にしか見えません。
ぶっちゃけ、「それなりに聞けて」居ればOK(で他は他人との差異が無きゃそれで良い)な物ですので。
Re:安かろう悪かろう (スコア:1, 興味深い)
>テストで受験生から「聞こえづらい」「雑音が入る」などの苦情があった。
でてるじゃん。
問題は
”本当に必要十分な音質が確保できてるか?”
って事でないのか?
>ぶっちゃけ、「それなりに聞けて」居ればOK
それを決めるのはあなたでなくて、試験センター(本当は受験者)でないか?
>>基本仕様に重大な問題点があるとして異例の「意見」を付記。「センター方式として(採用プレーヤーが)標準仕様になるのは避ける必要がある」
の理由が>#ソニー製だから?メモリースティックだから?
なんて事はあるはずもなく、普通に考えて
>テストで受験生から「聞こえづらい」「雑音が入る」などの苦情があった。
って苦情があれば”音質に問題があった”と思うべきではないかな??
Re:安かろう悪かろう (スコア:0)
まあ、歩留まりでハズレがあるのはアレなんですが、それがどうにもできないなら、品質的な問題ではないですね。今回のタレコミは(事実でも)微妙に外していると思います。現に、普通の奴で受験した他の人達も、別に文句を言っていないでしょう。音質はアレで十分です。
Re:安かろう悪かろう (スコア:1, おもしろおかしい)
どちら様?
苦情一件あたり、どれくらいのコストをかける? (スコア:0)
#「苦情があった」だけでは一件だけなのか、5万件なのかわからんし
##どんなものを使っても「聞こえづらい」「雑音が入る」という人がいなくなることは無いと思う。
> ①の苦情があって②があれば、②は「原因のひとつではないか」
> と推測されておかしくない。
そうかな?
少しくらい音質を犠牲にしても、圧縮率を上げる方向で新方式を開発することもあるんじゃない?
Re:苦情一件あたり、どれくらいのコストをかける? (スコア:1)
それはそのとおり。CDMAやWAV->MP3なんてその動き。
だが、
>「一世代前の音声圧縮法」で、「最近の標準的な圧縮法で音楽の再生にも用いることができ、音質は優れている」
が前提としてあるわけで、この場合は競合機の原稿圧縮法より音質の落ちる圧縮法と解釈するべきでしょう。
>②は「原因のひとつではないか」と推測されておかしくない。
は推測されること(する人がでること)は
の意味なんですけどね。
>##どんなものを使っても「聞こえづらい」「雑音が入る」という人がいなくなることは無いと思う。
は同意しますが、
>受験生から「聞こえづらい」「雑音が入る」などと不評が絶えなかったが
と言われてしまうなら一定の苦情があるということでしょう。
故障が400強だとしても苦情は再テスト以外の人からも出ていると思われるわけで。
Re:苦情一件あたり、どれくらいのコストをかける? (スコア:0)
#こういうのはきちんと事実を積み上げて批判していかないと、GK議論だけで終わってしまうのでつまんない。
とりあえず、(圧縮方式の是非については)問題の音声データを聞いてから判断するべきだと思う。
Re:安かろう悪かろう (スコア:0)