アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
びっくりした (スコア:0)
う~ん、乗ってみたい。用事無いけど。
なくなりそうなのは残念だ。
バブルの申し子 (スコア:1)
だからこそ無くなるのでは。
食堂車と同じで、必要のない贅沢品が生き残るのは難しいのです。
Re:白いかもめが産まれたのはバブル崩壊後 (スコア:0)
九州新幹線が全通する頃には、けっこうな車齢になりそうなので、むしろこちらの方が絶滅危惧になりそうな気が。
885系はまだまだ使えますよ。
Re:白いかもめが産まれたのはバブル崩壊後 (スコア:0)
たとえば工業団地なんかでも、バブル期に企画されて、
土地を造成して販売を開始したのがバブル後なんていうのが
あるんですよ。こういうのはコストは高いわりに需要がそれ
ほどなので販売が伸びず、未だに更地が残ってたりします。
もしこの列車が「バブル期の夢よもう一度」という無能な経営者の
夢が詰まったものならば、企画されたのが90年代半ばでも筋は
通ります。しかも当然のごとく需要は伸びないので売れ行きは悪く、
減価償却もままならなくなるでしょう。
あくまで邪推ではあるんですけどね。
Re:白いかもめが産まれたのはバブル崩壊後 (スコア:0)
Re:白いかもめが産まれたのはバブル崩壊後 (スコア:0)
そのあり得ないことを考えるのが、無能な経営者というものなんですよ。
「数年前、他の会社が豪華な列車を出して成功した。」
「じゃ、うちもそれをやって見るか。なにしろ「実績がある」からな。」
いや、本当に無関係であって欲しいです。