アカウント名:
パスワード:
そこは技術的能力ではなくモラルとかかと。
以前プライベートで、とある研究所のプロジェクトに関わったことがありましたが、研究者の書いてきたコードにバッファオーバーフロー脆弱性がある事を指摘し修正させたものの、その直後のバージョンアップされたライブラリで同じ部分に同じ穴を再実装して出してきたことがありました。
研究者にとっては研究目的の実装こそが大事で、そういう穴とかはどうでもいいんだってのがよく分かりましたよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
これだけ騒がれていても (スコア:3, すばらしい洞察)
これだけ騒がれる前から (スコア:0, 興味深い)
>ファイル交換用のP2P ネットワークを構成するソフトウェアの開発者は、利用者の意図に反したファイルの
>公衆送信が起きない設計をしてください。
>もし中継機能やキャッシュ機能が必要とされる場合には、正当な一時的蓄積に該当する仕組みとなるよう設計
>してください。
という当たり前のことを理解できずにWinnyを作成・放流した金子勇氏の技術的能力が問題ではないのか。
Re:これだけ騒がれる前から (スコア:1)
そこは技術的能力ではなくモラルとかかと。
以前プライベートで、とある研究所のプロジェクトに関わったことがありましたが、研究者の書いてきたコードにバッファオーバーフロー脆弱性がある事を指摘し修正させたものの、その直後のバージョンアップされたライブラリで同じ部分に同じ穴を再実装して出してきたことがありました。
研究者にとっては研究目的の実装こそが大事で、そういう穴とかはどうでもいいんだってのがよく分かりましたよ。
Re:これだけ騒がれる前から (スコア:1)
「あ~あ、こんなとこに穴あけちゃって」
「埋めてまえ」
「あ~あ、壁に穴あけちゃって」
「塗りこめてまえ」
# あっちを塞げばこっちにあける。穴をあける奴を元から絶たなきゃ駄目なのか。
# しかし、あのモグラが最後の一匹とは思えない・・・