アカウント名:
パスワード:
これは・・・レベルが低いのを許す土壌があるからでは? レベルの低いプログラムでも給料(評価)変わらなかったり レベルの高いプログラムでも給料(評価)変わらなかったり。
「許す」というより、むしろ推奨する雰囲気すらあります。
人身売買が恒常的な、いわゆる「SIer」と言われるような会社では、スーパープログラマがプロジェクトをぐいぐい引っ張るよりも、馬鹿でもプログラムが書けるフレームワーク(と呼ぶのもおこがましいもの)を喜んで採用したり開発したりしたがるものです。プログラミングの一般
また既に中国人、インド人への仕事の発注が始まっていますので将来があるかどうか良く考えられることをお薦めします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
プログラマがやる気をなくした理由 (スコア:4, すばらしい洞察)
好きなプログラムを仕事でやり始めたからですよ。
プログラミングは
本来、論理的思考能力を使う作業です。
その内容を知らないバカにその上の設計を任せるから
負担がプログラマにかかってくる。
馬鹿なプログラムを作らなきゃダメになる。
そりゃモチベーション落ちますよ。
仕事にしなきゃ、やる気を維持する方法はあったんです、と。
# あとコミュニティの軋轢とかもあるから、
# 書いたプログラムは公開しない、と。
Re:プログラマがやる気をなくした理由 (スコア:0, フレームのもと)
それもあるけど、日本のプログラマはレベル低すぎるよ。
論理的思考力は必ずしも学歴できまるわけじゃないけど
本来は院卒クラスがやるべき仕事だと思うよ。
なのに、オタク発祥の地だからわからないけど
能力ないのにプログラマ目指すやつ多いから
プログラマ自体の地位が下がるんだよなぁ。
Re:プログラマがやる気をなくした理由 (スコア:1, 参考になる)
これは・・・レベルが低いのを許す土壌があるからでは?
レベルの低いプログラムでも給料(評価)変わらなかったり
レベルの高いプログラムでも給料(評価)変わらなかったり。
>論理的思考力は必ずしも学歴できまるわけじゃないけど
>本来は院卒クラスがやるべき仕事だと思うよ。
これは、院卒の定義は必要ないでしょう。
わざわざ、学歴は関係ないということで
論理的思考力という単語が使われているのに。
そんなレッテルより、ある程度話をするだけで分かるでしょう。
話して分かる人か分からない人か。
Re:プログラマがやる気をなくした理由 (スコア:4, すばらしい洞察)
「許す」というより、むしろ推奨する雰囲気すらあります。
人身売買が恒常的な、いわゆる「SIer」と言われるような会社では、スーパープログラマがプロジェクトをぐいぐい引っ張るよりも、馬鹿でもプログラムが書けるフレームワーク(と呼ぶのもおこがましいもの)を喜んで採用したり開発したりしたがるものです。プログラミングの一般
Re:プログラマがやる気をなくした理由 (スコア:5, すばらしい洞察)
うちの会社に入ったときにまず教えられたのは、大きなプロジェクトでは優秀なプログラマの影響は限定的であるというものでした。つまりプロジェクトが大きければ大きいほど個々人の力量の影響は限りなく小さくなり、プロジェクトは全て人月で計算するのが当たり前だというものです。
もう1つ別に大事なこととして常に力説されるのが個人の力量に頼ったプロジェクトはその個人の存在がリスクであるということです。つまり優秀な個人は存在そのものが危険で常に誰もがお互いの仕事を交代できる状態で
Re:プログラマがやる気をなくした理由 (スコア:0)
あなたの書いてることはSI業界なら誰でも知っている常識(理想論)だと思うけど
そんなきれい事だけで上手くいくなんて現場サイドでは誰も思っていませんよ?
>SI業界では個人は存在しません。
>全てリソースです。
>人月単価で計算される機械にすぎません。
>優秀な技術者はリスクですので、個人の名誉を大切にされる方はSI業界には向きません。
>
>でもNTTデータの社長さんは個人を大切にしてくださるとのことですから、そういうのが好きな人はNTTデータに行ってみるのも手ではないでしょうか?
日本はあなたの書いている考え方でやってきて問題がありまくりだから
NTTデータの浜口社長は解決策を提示しているのでは?
Re:プログラマがやる気をなくした理由 (スコア:3, すばらしい洞察)
>NTTデータの浜口社長は解決策を提示しているのでは?
はい、ですから浜口社長に共感される方はNTTデータに行かれるべきだと思います。
今現在、プロジェクトに問題が多発しているのは事実です。
しかし今の仕組みを変えるような大手術ができる企業が少ないのも事実です。
NTTデータ社長のような意見は少数派であるのが残念ですが現実です。
残念ですが今のところ多くのSI企業では単価の高い技術者にプログラムを書かせてくれることはありません。また若者から中堅までコードを読むことができず優れたプロ
Re:プログラマがやる気をなくした理由 (スコア:0)
長期的にはそれはどの業種でも同じ。同じことをする人間なら安い方が良いに決まってる。だからむしろ日本人であることのリスク。
全くの余談。そのリスクを回避する術は権力構造に取り入って、多くの人が嫌う利権を確保して、establishmentになるしか無い。ありもしないスキャンダルで失脚したりと普通に働くよりも厳しいかもしれないが。