アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
ごちゃごちゃ? (スコア:2, すばらしい洞察)
一通りざっとみたんだけどなんか、論点がごちゃごちゃ過ぎる気がする。
・これは「子供向け」「オプション」サービスな訳で、
世間一般に『判断力があって』、『自分のすることに責任が取れる』と思われるような人
に対する検閲とは違うと言う点
・親が自分の比護下にある子供に対して、情報のアクセスをコントロールしたいと思うのは
子供の育成に対して『責任がある』から
・情報の遮断を問題視する視点はあっても構わないと思うが、ここで遮断されるのは「ネットコンテンツ」
であり、一般的には『ネットコンテン
Re:ごちゃごちゃ? (スコア:0)
責任があるのなら、子供がそれらの情報を学ぶチャンスを確保してほしいですね。偏見から来る差別で遮断するのではなく。
>一般的には『ネットコンテンツは(比較的)無責任な情報』とされている
それはどうでしょう?
今でこそ書籍などでLGBTや性同一性障害について書かれた物が増えたでしょうが、子供がその情報に触れることは難しいのでは? まだネットが無ければ無知や誤解を解消することは困難だと思えます。(教育現場やマジョリティ家庭でも学ぶ体制が出来ていれば理想なのですが、まだネットの力が必要な現状)
>獣姦、小児性愛という
>性的嗜好であってもマイノリティ保護を叫べるのか。こういった嗜好でもアダルトでないコンテンツは
>作成可能であるはず
もちろん保護を叫べますよ。それがアダルトではないのなら。
アダルトではない視点で、ナボコフについて知るチャンスを子供が失ったら、そういう趣味があることを学ぶ事が出来なくなるでしょうし。
アダルトでは無いのでまったく問題にはなりません。
Re:ごちゃごちゃ?(まず、携帯電話の話しだよねこれ) (スコア:0)
>>子供の育成に対して『責任がある』から
>責任があるのなら、子供がそれらの情報を学ぶチャンスを確保してほしいですね。偏見から来る差別で遮断するのではなく。
(以下略)
責任を感じるから、親として「監視が難しい」インターネット上の情報にあまり触れて欲しくないのでは。
親自身が目を通し、これなら、と思う情報しか与えたくないのでは。
皆さん気づいてください。これ、携帯電話の話ですよね?
今現在、親としては子供が持つパーソナル情報端末の中でもっともアクセス困難なものの一つのはずで、しかも
Re:ごちゃごちゃ?(まず、携帯電話の話しだよねこれ) (スコア:0)
>親から「アクセス禁止」の要望があがってくるのは当然かと。
それを一般的には「差別の助長」と言うのでは?
アダルトではないセクシャルマイノリティの情報に触れる具体的なデメリットは何でしょうか?(いま根強く普及している差別意識や偏見以外の要素で)
>また携帯電話のあの狭い画面で、いったいどれだけの重要な情報が閲覧できるのでしょうか。
ケータイだからこそ、アダルト画像やアダルト動画ではない文章を中心にした情報が手に入るのではないでしょうか?(そもそもケータイ端末の高性能化でPC
Re:ごちゃごちゃ?(まず、携帯電話の話しだよねこれ) (スコア:0)
子供に十分な判断力があると本当に考えていますか?
他の方も指摘していますが情報公開と放任は違う [srad.jp]のです。
最近は子供の『ジンケン』とやらを過度に重視していびつなヒト科の動物を育てるのが流行りのようですが、普通の親は子供にはまっとうな社会性と常識と基礎的な教養を身につけて欲しいと思っています。
学問でもそうですが、応用は基礎が身に付いてから学べばいいんです。
ことさらにキワモノを見せつけることにメリットなどありません。
なによりまともな社会性を身につけることが大切なんです。
その段階では詰め込みだろうが最低限の知識は身につけるべきですし、必要があれば殴ってでも躾がなされなければなりません。
親に愛情があればなおさらのことだと思います。
私は親に本だけは無制限に買ってもらって大きくなったので、たぶん人よりも本を読んでいると思いますし、買えない本は図書館で読んだりしていました。いま大人になってネットも使いますが、ネット上の情報は正直言って質・量ともに紙ベースの知識の蓄積とは比較にはなり得ません。もちろん参考にはなりますが、教養のベースにはなり得るようなものではないですね。
ましてや携帯でも問題ないと言い張る貴方は十分な読書の機会に恵まれなかったのか、本当の意味で教養が身に付いていない方だと思われてしまいますよ。
そして貴方のようなあまりまともとは言えない論理展開を読んでいると、やはり『そういう主張』を子供に見せないことは意味があるのではないかと思えてしまいます。