アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
法規制が無い? (スコア:1, 興味深い)
テレビやビデオ等はメーカーごとに使用する周波数(?)って分かれてますよね?
これって法じゃなくてメーカー間で独自に調整したってこと?
Re:法規制が無い? (スコア:5, 参考になる)
キャリアは各社とも、だいたい38k~40kHzくらい、キャリアで変調させて
パルスをオン・オフさせているだけです。
最初はメーカーがそれぞれ勝手にやってて、その後、家電協フォーマットとか言う
ある程度の統一フォーマットができて…という感じで、成り行きまかせに
発達してきたもののようで、いまさらフォーマットをかっちり決めようとしても
無理があんでしょう多分。
以前、赤外線リモコンを自作しようと思って調べたとき、
その混乱ぶりと、各社それぞれ個別に資料を請求しないと
分らないと言うことで断念したことがあります。
Re:法規制が無い? (スコア:1, 興味深い)
学習リモコンで学習できないことが多かったように記憶していますが,
今回問題となっているようなことを想定したものではなかったのですかね?
Re:法規制が無い? (スコア:1, 参考になる)
学習リモコンで学習できない大きな理由は
エアコンのリモコンは本体と双方向通信するという点ですね
液晶に状態が表示されるでしょ?
Re:法規制が無い? (スコア:2, 興味深い)
電源:[ON|OFF]
運転:[自動|冷房|ドライ|暖房]設定温度:[17-30]風量:[自動|しずか|1|2|3]
タイマー:[入時間|切時間|取消]
をそれぞれ組み合わせて送っているようです。
電源信号で本体がトグル動作をするのではなく、リモコンがトグルでON OFFで別の信号を出しているみたい。
LEDを隠して空打ちしてON時にON信号、OFF時にOFF信号を出しても本体から確認音がするだけで状態は変わらないです。
普通の学習リモコンだと普段使う全組合せを登録すればどうにかなるかも。大変ですけど。
エアコン対応の汎用リモコンもあるからそっちを使う方がずっと楽だと思います。
Re:法規制が無い? (スコア:0)
双方向通信しているの?
手元のリモコンは、本体と関係なく単に押した状態を表示しているだけだけど。
#本体の無いところで押しても表示は変わる。6-7年ぐらい前の富士通のエアコン。
Re:法規制が無い? (スコア:1, 参考になる)
Re:法規制が無い? (スコア:1)
#だからリモコンを暖めてから自動モードにするともれなく冷房になる