アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
>この海域は海水温が低いことから、魚の成長が遅く (スコア:1, 興味深い)
Re:この海域は海水温が低いことから、魚の成長が遅く (スコア:1)
(年齢に比べて)数が少ないということはないと思われますが。
Re:この海域は海水温が低いことから、魚の成長が遅く (スコア:1, 興味深い)
耳石の場合通常は年輪+αで年齢を決定することが多いので、この+αが大きく間違っている可能性もあります。
+αは耳石と体調の相対長で計ることが多いですから、このメバルの耳石が異様に大きかったのかもしれません。
Re:この海域は海水温が低いことから、魚の成長が遅く (スコア:1)
基本的に日輪て1日に1輪できるものなんですよね。
年輪っぽいものが年に2つできるような環境があったとして、
年輪の中の日輪の数を数えれば、その年輪がどれくらいの期間で形成されたかは
分かりますよね。そしてそれらを積算すれば年齢が分かるわけですよね。
そういう単純な足し算で分かるものだと思ったんですが
そんな簡単なものでもないんですかね。
ストーリー文では90-115年、読売新聞の記事でも100年前後とあるので
完全な計算はできないのかも知れませんが……
Re:この海域は海水温が低いことから、魚の成長が遅く (スコア:0)
今回のケースは、この基本から疑ってかかったほうがいい気がする。
深海魚が一日をどう認識しているのか、とか、体のリズムが崩れて日に複数できたりしないのか、とか。
まぁそういうのを考えても、でかいことはでかいけど。
Re:この海域は海水温が低いことから、魚の成長が遅く (スコア:2, 興味深い)
> 今回のケースは、この基本から疑ってかかったほうがいい気がする。
そうですね。日輪のできる「1日」とは「1日=日が昇って温度が上がる→日が沈んで温度が下がる」のサイクルでしょうけど、
光の届かない、温度変化の緩やかな深海では「1日」ってサイクルがあるのかどうかも怪しいと思います。
となると、「日輪」に見えているのは実は年輪で、実は3万年以上生きていた魚だっていう可能性も…
Re:この海域は海水温が低いことから、魚の成長が遅く (スコア:2, 興味深い)
#水産関係の人はすらどなんて見てないかなぁorz
>光の届かない、温度変化の緩やかな深海では「1日」ってサイクルがあるのかどうかも怪しいと思います。
あります。それは潮汐。
というか、海関係やっている人間で「日周期」というキーワードが出てきたらまず考えないといけないのが潮汐。
潮汐は海面から海底までどこでも利きます。晴れでも曇りでも、極夜でもあります。容赦ないです。
あと、光が届いていなさそうな数百~1000mくらいの深度でも、光合成をおこなう植物プランクトンが光の強さが最適な深度で繁殖する
(弱いと光合成できない・強いと紫外線等で繁殖できない)ので日周期で上下方向の濃度の変化が生じる
⇒それを追って動物プランクトンが上下に日周期で移動する
⇒それを追ってエビ・カニの
妖精幼生などのオキアミの類が上下に(ry⇒それを追って小型魚類が(ry
って図式が知られているので、魚が日周期で温度・塩分・溶存気体が異なる環境に移動している可能性はあります
#オキアミの日周期上下移動までは聞いたことがある
Re:この海域は海水温が低いことから、魚の成長が遅く (スコア:0)
単純に足し算論法で一日一輪で適当に計算すると90年なら32800本、115年なら42000枚前後ある訳で、マトモに数えると日が暮れるどころじゃないからね。
研究を始めてしまっても、記録認定するにしても90年~115年位でとりあえず考えて走りだしても問題ないんでしょ。