アカウント名:
パスワード:
私が作ったものをそのままインターネット上に放つことは、私の目的ではありません。 作成する行為自体そのものが私にとっての目標なのです。
「俺はこんなことできるんだぜ、お前はできないだろ、羨ましいだろー」 ってのは研究者としては普通の感覚ですよ 研究は発表しないと。
もちろん、それによって起こるであろうトラブルをかえりみないというなら、その人は本当に一人前の大人なのだろうかとは思う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
オープンソースではこれを配布という (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:オープンソースではこれを配布という (スコア:1)
「俺はこんなことできるんだぜ、お前はできないだろ、羨ましいだろー」
ってのは研究者としては普通の感覚ですよ
研究は発表しないと。
もちろん、それによって起こるであろうトラブルをかえりみないというなら、その人は本当に一人前の大人なのだろうかとは思う
プロの研究者 (スコア:1)
これは当然ですけど、プロの研究者の場合、そうした「発表」のルートとルールがある程度確立していて、逆にそうしたルートやルールに乗らないと「発表」として扱われないから、「それによって起こるであろうトラブルをかえりみない」って事もまず無いんでしょう。
ところがこの分野って、プロとアマの差があまり無いみたい(と言うか本当の意味でこの分野のプロフェッショナルな研究者ってセキュリティベンダー以外にはほとんど居ない?)ですし、「発表」のルートやルールも未確立であるように思えます。
その意味で、アマチュアも包含できる形で適切なルートとルールができるのがこの手の困ったちゃんを減らす良い策でもあるように思うんですが、「ベンダーが対応できるまで一切公表まかりならん」みたいな主張をする企業がいるとそれも簡単ではないようですね....。
Re:オープンソースではこれを配布という (スコア:1)
ってのなら発表して欲しい
ですが
有意義なことが抜けているのは発表の対象ではないのでは?
-- どう思いますか?