アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
よく原因追求できたなぁ… (スコア:5, 興味深い)
燃えた燃えカスから発火の原因を突き止めるのって、結構困難なんですよ。
そして加熱→発火に至るメカニズム解明しない限り原因特定できたとは言えないわけで。
3件の発火事故、26件の発煙事故から原因究明するのに時間がかかるのは仕方ないとしても、特定因子をここまで明確に出来たTOTOを賞賛する必要があると思います。
まぁ、燃えちゃって二度と復旧してくれないものを目の前に、何が問題なのかを切り分ける作業を想像してみてください。
特定部品の特定部位が、程度の問題で障害を起こす、となると再現率が非常に低いことが想像できると思います。だって、まったく同じものを用意しても、必ず再現するとは限らないわけだし、そもそも今回みたいにめっきが問題となればめっき工程の一部で微妙に差異があった時点で別物と考える必要があるってわけです。
ここまで把握できるかどうかは、日頃からの品質管理体制の構築と記録の保存など、地道な努力の成果があるからこそ、なわけで。
…こーゆー仕事って、普段絶対高く評価されないし、問題が出たときには真っ先に怒られたりする仕事なんだけどね…よく頑張った!>TOTOの人
Re:よく原因追求できたなぁ… (スコア:1, 興味深い)
そういう場合、燃えカスからはあまり情報が得られないので、事故現場の状況や使用環境などから類推して、トライ&エラーを延々と繰り返すようです。しかし、完全に予想外の原因が多いため難航します。(予想内だったら出荷前に見つかるし)
発煙の場合はもう少し軽いレベルで、通常のトラブル対応(プライオリティは最高だけど)の体制ですみます。
「○○が燃えた!」というと「発煙か発火かどっちだ?それが重要だ」という会話があったり。
#そんなにしょっちゅう燃えるわけではないですよ?
やすものがいのぜにうしない?「Re:よく原因追求できたなぁ…」 (スコア:0, 余計なもの)
確かに、分析能力が高いのは明らかだとして、なんでZシリーズ(以降?)、当該部品のメッキ処理の品質が悪くなったのか?と言う方が問題では…
メッキの品質が悪かったことが原因とわかったのは、不具合品の発火部分の電極のスパーク痕やメッキの剥離状況などを分析して共通項から出てきた結論なんでしょうけど、そうだとすれば、基幹部品に対して以前の様に安全性が担保されている状態よりも「安さ」を選んだがための大失策
Re:やすものがいのぜにうしない?「Re:よく原因追求できたなぁ…」 (スコア:3, 参考になる)
発注受けた側がコストダウンのためだと思うのですが、発注先を中国に移した、と。
TOTOに責任があるとすれば、発注先が勝手に変えたりした内容を把握できなかったことにあるわけで、その辺は取引に関わる契約関連で明確に規定していなかったか、契約違反されていたことを見逃していた、ということに尽きると思います。
この辺になると、ある意味人間系に頼らざるを得ない部分になるわけで、このことに気付くのが遅れたことに対して文句言っても良いとは思いますが、TOTO自身に「安物買いの銭失い」と言うのはお門違いでは?
Re:やすものがいのぜにうしない?「Re:よく原因追求できたなぁ…」 (スコア:0)
日本の産業界が下請けへの更なるコストダウン指示とそれに身を粉にして応えている中小企業によって成り立っている部分が大きいことは認識されていますよね?
Re:やすものがいのぜにうしない?「Re:よく原因追求できたなぁ…」 (スコア:0)
コストダウン=低品質な安物買い という訳ではない。
また、コストダウンに見合った品質の製品を提供することが可能な上で発注を行うことと、
品質維持が不明な状況で発注を行うことも別の話である。
仮定に仮定を重ねて都合の良い話に持っていくだけでは本質を見失うぞ。