アカウント名:
パスワード:
だからといって、やけどや火災といった極めて重大な事象について注意喚起すらしようとしないというのは、 ばれなきゃとぼけるつもりだったといわれてもしょうがないわな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
問題は…… (スコア:0)
こういう事例を隠すメリットってどのくらいあるんですかね。
これ以上事故が起きずに無事隠しきれる確率と隠し切れずに
世間にたたかれる被害を考えたときに隠したほうが得になると計算してるんでしょうか。
それとも単純に事なかれ主義なのかなぁ。
#とりあえず中の人志望中なのでACで
Re:問題は…… (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:問題は…… (スコア:0)
ばれなきゃとぼけるつもりだったといわれてもしょうがないわな。
#リコールが必要かどうか判断する前に誰も焼け死ななくてよかったね
Re:問題は…… (スコア:2, すばらしい洞察)
正直、個別不良で該当する一件の事例があったからといって、特定ロットや特定商品全体に影響を及ぼすかどうか判断できないだろうに。
それが特定できなきゃリコールとして成立し得ないと思うのだが。
「危ないからリコールしました。原因は分かりません。チェックして問題ないと思うので、今度は大丈夫です」
なんてので、誰が製品の安全を保証すると思ってるんだ?と言いたい。
そんな理由のリコールで、自分自身が客だとして安心して使えるか意見を問いたいところ。
TOTOの説明によれば、その原因特定に時間がかかった、というのが理由なのだから、正当な理由だと思う。
そして発生確率などを十分に検証した上での発表なのだから、妥当だと思うのは私だけなんだろうか?
Re:問題は…… (スコア:0)
日本語も読めないのか……
リコールうんぬんの前に自社製品で発火事故が発生していることを公表・注意喚起しろって話だろうが。
そのことで、今まで以上に不具合情報が集まる可能性も高まるだろうに。
Re:問題は…… (スコア:1)
真面目に回答して損した。
原因が特定できていない段階で、その事例だけを公表して不安をあおってどーすんだ
と言ってることすら理解しようとしてないのなら、話にならん。
情報が集まる?ずいぶん好き勝手な話を。
必要な情報以上に不要な情報が増えすぎて、却って肝心な情報を取り逃がすパターンだ。
感情論でなく、理論的に対応して欲しいところ。
Re:問題は…… (スコア:0)
Re:問題は…… (スコア:0)
一般の人が普通に使っているものまで発火すると結論づけることはできないじゃないか。