アカウント名:
パスワード:
確かサハラが砂漠化したのって, 壁画等の記録から推測すると, この1万年ぐらいですよね. この時間って生理機能の変化を伴う適応には短すぎるような感じもするのですが.
まあ, ワニって動物は形態変化がほとんど無しで1億年以上生き続けている, 有る意味完成された超生物ですから, このくらいのことはできるのかもしれませんね.
集団遺伝学的には、種分化の有無にかかわらず、集団内での遺伝子頻度の変化はすべて進化とよばれます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
適応速度が速すぎない? (スコア:2, 興味深い)
確かサハラが砂漠化したのって, 壁画等の記録から推測すると, この1万年ぐらいですよね. この時間って生理機能の変化を伴う適応には短すぎるような感じもするのですが.
まあ, ワニって動物は形態変化がほとんど無しで1億年以上生き続けている, 有る意味完成された超生物ですから, このくらいのことはできるのかもしれませんね.
そうそう (スコア:0)
種を超えるのが進化、種の中で、環境とかの原因で形態が変わるのが適応だと理解しているのですが、これで正しいんでしたっけ?
そうすると、ダーウィンの調べたゾウガメやフィンチやイグアナも進化でない事になるけど。
Re:そうそう (スコア:2, 参考になる)
集団遺伝学的には、種分化の有無にかかわらず、集団内での遺伝子頻度の変化はすべて進化とよばれます。