アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
プログラマーに求められる技術者倫理は、洋裁工レベルか? (スコア:1, すばらしい洞察)
木工品とか洋裁品ならトロイの木馬を仕込むことはできないけど、ソフトウェアってのは、何が紛れ込んでるか簡単にはわからないわけですよね。
しかもWebアプリとなれば、直接外からの攻撃に晒されるものだし、ただでさえ脆弱性を根絶できないのが現状なのに、この会社の人達はセキュリティをどう考えておられるのか?
加えて言えば、脆弱性のないWebアプリ開発を刑務所で教育するなら、当然、攻撃方法も教えざるを得ない。出所後に不正アクセス禁止法違反を犯す可能性が高まるのではないか。
従来の刑務作業で例えば錠前の製造をやらせていたことはあっただろうか?どうも、法務省のお役人達が、ソフトウェアというものの性質を理解していないとしか思えないのですが。
Re:プログラマーに求められる技術者倫理は、洋裁工レベルか? (スコア:2, すばらしい洞察)
開発者が逆に全く信用できないからこそ、開発工程の管理がセキュリティの面から
きっちし考えられているとか顧客を納得させることができる何かがあるんじゃないですかね。
Re:プログラマーに求められる技術者倫理は、洋裁工レベルか? (スコア:0, フレームのもと)
詭弁の典型ですね。論理性が破綻している。
Re:プログラマーに求められる技術者倫理は、洋裁工レベルか? (スコア:0)
>こんな悪人(元悪人)達が作ったコードを信用できますか?
に対して「(元)犯罪者だろうが普通のプログラマだろうが信用ならねぇ」って事じゃないですかね?
つまりどっちもどっち。論理性は破綻して無いと思うけど。
Re:プログラマーに求められる技術者倫理は、洋裁工レベルか? (スコア:0)
しかも、厳密には
「AならBである可能性が高い」に対して「Aでなければ絶対Bでないのか?」
と言ったわけで、ますます全く話が噛みあってない。
ちなみにあなたは、
「(常に)Bである」あるいは「(常に)Bであることがある」
と言ってるわけで、また違う主張だね。後者は情報量ゼロだし