アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
そういえば (スコア:1)
もしかすると、花粉症がないだけ?
Re:そういえば (スコア:5, 興味深い)
彼らとしては、マスクは病人(しかもかなりの重度の)がするものだという感覚のようで、
日本でマスクをしている人間を初めて見ると「そんな重病人がなんで普通に町を歩いてんだよ!感染するだろ!」
と思ってビビるという話を聞いたことがあります。
世界的に見ても日常生活でマスクする習慣が存在するのは日本と韓国・中国の一部だけのような気がします。
日本以外はひょっとしたら植民地時代の日本文化の名残なのかもしれません。
Re:そういえば (スコア:3, 興味深い)
そうですか。花粉症から逃げて移住するってては使えませんね。:)
>彼らとしては、マスクは病人(しかもかなりの重度の)がするものだという感覚のようで、
>日本でマスクをしている人間を初めて見ると「そんな重病人がなんで普通に町を歩いてんだよ!感染するだろ!」
>と思ってビビるという話を聞いたことがあります。
参考になります。
日本人はマスクをするけど、サングラスには抵抗感がある(時と場合によりますが失礼とされたりしますよね)
アメリカ人はサングラスに抵抗感はないけどマスクに抵抗感がある、
とかって話になるのかなぁと思ったのですが。
Re:そういえば (スコア:0)
欧州の花粉症は白樺由来が多く、
米国の花粉症はブタ草由来が多いらしいので、
スギ・ヒノキ花粉症から逃げることは出来るかもしれません。