「サーバサイドでは順調だが~」とか言ってるように、デスクトップ用途の話なんですよねこれきっと。 と、なると、マルチコアが有用な利用法を考えて、かつユーザに受け入れられる必要があります。ただ、デスクトップ用途のほとんどは「人間とのインタラクション」だと考えると、人間のI/Oは並列化しづらい性質のものなので(少なくとも言語的思考の流れや注視点は2つ以上にすることは困難)、CPUにはI/Oに関係しない仕事をやらせるか、「壁紙を動画にする」などの無駄な仕事をやらせるかのどちらかになるのだと思います。 そもそも、今のPCに求められてる機能って
- In
ソフトウェアって一括りにするのは間違いで (スコア:2, 興味深い)
と、なると、マルチコアが有用な利用法を考えて、かつユーザに受け入れられる必要があります。ただ、デスクトップ用途のほとんどは「人間とのインタラクション」だと考えると、人間のI/Oは並列化しづらい性質のものなので(少なくとも言語的思考の流れや注視点は2つ以上にすることは困難)、CPUにはI/Oに関係しない仕事をやらせるか、「壁紙を動画にする」などの無駄な仕事をやらせるかのどちらかになるのだと思います。
そもそも、今のPCに求められてる機能って
- In
性能上げるだけじゃなくて (スコア:0)
300MHzくらいのプロセッサにすることができれば、CPUファン無くても動くんじゃないかな。
#300MHzなCore x 8で、2400MHz相当(の使用感)が得られたりすると快適だと思う。
人間とのI/Oにしたって、画面上のウィジェットを描画するのを8個のCoreで分散して処理するとか、並列性をうまく使える部分はたくさんあると思うよ。
Re:性能上げるだけじゃなくて (スコア:0)
> #300MHzなCore x 8で、2400MHz相当(の使用感)が得られたりすると快適だと思う。
それ、全体の仕事量=発熱は変わらないと思うんですけれど・・・
Re:性能上げるだけじゃなくて (スコア:0)
#それだけなのでAC
Re:性能上げるだけじゃなくて (スコア:1)
単に「消費電力とクロックの関係」を一般論で語るなら、「消費電力はクロックに比例」ですね。
もっとも「クロックを落とすと電源電圧を下げられる」し「消費電力は電源電圧の二乗に比例」しますので、
クロックの比例以上に発熱量を減らすことができる場合が多いです。