アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
logic 5 出たばかりなのに (スコア:2, 興味深い)
もっとも、MIDI 中心の製作環境が主流だった頃は、Vision と Performer の2大巨頭という印象を持っていましたが、オーディオ中心
Re:logic 5 出たばかりなのに (スコア:1)
感じが強いですが・・・
いいの?それで。Apple以外草も生えない状況になったらいやだなあ。
それはそれとして、Winのそこそこのマシンが7万で買える
昨今、iMac高すぎないですか?
Winからシェアを奪いたいのであれば、もう少しやすくならない
と>iMac
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:logic 5 出たばかりなのに (スコア:1)
なんとなく互換機をやめたときの状況を彷彿とさせますね。
>それはそれとして、Winのそこそこのマシンが7万で買える昨今、iMac高すぎないですか?
うーむ。\70kクラスのWin機とiMacを比べるのってspec的にどうなんでしょう?
問題は"そこそこのマシン"に対応するラインナップがAppleにないことのような気がします。
いま、G3でピザボックス型のマシンを\100k割るくらいで作ったら、そこそこ出ると思うのですが。
#無理か。
Re:logic 5 出たばかりなのに (スコア:1)
価格帯の安いマシンは薄利多売なので、Macintoshのようにユーザーが元々少ないマシンではそれほど数をさばけないという判断なのかもしれません。
また、Macintoshのユーザーの多くは、安く出してみてもSPECが悪いと何だかんだ文句を付けるユーザーが多いのもあるんじゃないでしょうか?
確かiMac(CRT Monitor)の最安値モデルは実際にはそれほど売れず、最終的には在庫処分として販売したという話もあったはずです。
Winであれば10万でも出せばDVD-ROM付きで買える時代に単純に価格を下げただけのものなんて出してもうれんでしょうし・・・
ちなみに私は価格が高い高いといわれているiMac(Flat Diplay)を持っていますけど、結構付けるやつなんで別案高い買い物を下ともおもっていなかったり。(その辺はユーザーがどう思うかで背負うけどね)
Re:logic 5 出たばかりなのに (スコア:1)
「良さは使えば分かる」かもしれませんが、「使う気になってもらう」ためには、ある程度安くないと。
新規アプリなどを作ってくれる人間を確保しようとすると開発者1人に対して金を払うユーザーが最低でも1000人~1万人必要でしょう?
こう考えると開発者10人を新規に確保するだけで、ユーザーベース10万の純増が必要なんですから、アプリを潤沢に出すためには、ソフト購買に金をだすユーザーを相当数確保しなければならない。
そう考えると、ハードは安くないと巡り巡ってそうとう辛い状況になると思っています。
という訳でコストと処理スピードを何とかするのに、CPUのクロックを上げるのは素直に諦めてCPU数を増やして欲しい。最低で4発。上位機種で8発くらい。で、ハードはRS6000を流用。駄目?
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:logic 5 出たばかりなのに (スコア:1)
>Appleへの新規参入者、特に若年層の新規参入の激減を招く事が怖い
>とワタシは思います。特に若年層(=金がない)は購入価格で2倍す
>るマシーンはよっぽどの理由が無い限り興味はあっても使うことはな
>いでしょう。
私の場合、約17年程前中学生の頃Appleをパソコンショップで見て以来、いつかはマックがほしいという憧れを抱きつづけていました。
当時はPC-88や、金がなければMSXの時代です。