アカウント名:
パスワード:
It's understandable if sports organizations like the NCAA want to control access to video of their games, but it's hard to see how they can expect news organizations to keep from reporting the news as it happens.
NCAAの放映権はアメリカ3大テレビ局の一角、CBSが独占的に握っているわけです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
他所でも起きる問題だよね (スコア:4, 興味深い)
コンサート会場での携帯カメラ問題と同じで、入場前にボディチェックしてカメラ機材は一次没収みたいなことをする必要があるんじゃないだろうか。
#まあ、今回は事前の許可もとった上で許容範囲が不明確で起きたトラブルということのようですが
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:他所でも起きる問題だよね (スコア:1)
ちょっと行き過ぎのような気がしなくもなく……。
Re:他所でも起きる問題だよね (スコア:0)
例えばテレビ局は金を払って放送する権利を買ってたりするので、もしロハで実況中継なんてされれば実質的な損害になるから、売ってる側としても毅然とした態度で望んでくる。
やったもん勝ちで金を払う方が馬鹿、みたいな状況で自分が損をした時、あなたならどうしますか。
金払ってるんだからこっちの権利を守れ、みたいな事を言ったりしないと断言できますか。
今回の件なら、ブロガー雇ったという地元紙の落ち度。ちゃんと話を通していれば何の問題にもならなかった。
Re:他所でも起きる問題だよね (スコア:5, 興味深い)
NCAAの放映権はアメリカ3大テレビ局の一角、CBSが独占的に握っているわけです。またWeb上では、各種スポーツ情報を公開している最大手の、ESPN [espn.com]がCBSとシェアする形で実況速報なんかを行ってます。ちなみにESPNはディズニー傘下だったり。まぁ今回のケースは、地元紙がブロガー使ってそこに抜け穴を空けようとした、ということなわけだから、そりゃ運営側が潰すのは当たり前でしょう。単なるファンの活動、というのに留まるのであれば、もしかしたら(線引きが難しいし、かなり甘い考え方ではありますが)多少は運営側も目をつぶろうとするかもしれない。けど、それを抜け穴に利用して甘い汁を吸おうってヤツが出てきた以上は、そういう連中を野放しにするわけにもいかんから、規制はより厳しい方向に向かうでしょうね。
Re:他所でも起きる問題だよね (スコア:1)
いやその、日本に於いては、サッカーの大会の放映権をテレ朝が獲得するとガッカリだし、世界バレー [wikipedia.org]は、大会そのものがTV中継向けの演出が行わて興醒めだし。
Re:他所でも起きる問題だよね (スコア:0)
バレーは人気がないのに人気があるフリをしようとしてたり、
開催国枠を金で買ってたり、世界一を決める大会がいくつもあったりするから
興醒めなんじゃないですか?
#世界バレーは「スポーツに愛の無いTBS」だったりするし
サッカーは、テレ朝というより角澤の問題なのではないかと。
#それを起用し続ける局も問題だが
Re:他所でも起きる問題だよね (スコア:0)
そんな状況なのか?
Re:他所でも起きる問題だよね (スコア:1)
Re:他所でも起きる問題だよね (スコア:0)
自分の都合のいい方に論理を曲げるためか?
随分稚拙だな
Re:他所でも起きる問題だよね (スコア:0)
Re:他所でも起きる問題だよね (スコア:0)
主催者やデータ提供業者との契約に基づいて行ってるわけだし、
これで行き過ぎなんて言ってる人がいることに驚き。
感覚が麻痺してるんじゃないかって思うね。
Re:他所でも起きる問題だよね (スコア:0)
純然たるプロスポーツとは異なり、NCAAの母体は一応、大学連合に当たるわけで。もちろんNCAAは運営のための資金集めなども行う営利団体なんですけど、「大学」がバックにあるというあたりから、もしかしたら他のプロスポーツよりも、公益性やオープン性を求める人とか、あるいは「甘く」考える人が多いのかもしれません。
#「ウチの大学の試合結果を、(学生=身内である)俺が報じてどこが悪い?!」みたいな学生とかね。