アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
キーワード検索って、アホか。 (スコア:-1, 余計なもの)
Re:キーワード検索って、アホか。 (スコア:4, すばらしい洞察)
テキスト形式にするの忘れた。。。orz。元を誰か下げてくれるとうれしいです。
他の方もいっているように、自己紹介で自分の企業名書いたメールを消されるんですか?
ワードで履歴書かいてたら引っかかって消されるんですか?
別に会社のデータでもない、個人のメール、私信にキーワードがあったら消されるんですか。
関係ないファイルを消された場合、それで負った損害は会社が払ってくれるんですかね。 例えば、嫁さんとのメールを勝手に消されたとか、それで不仲になったとか、個人の副業のメールを消されたため、副業の収益に問題がでたとかに
Re:キーワード検索って、アホか。 (スコア:0)
「社内文書全てに何らかの識別タグをつけて追跡可能にするソリューション」
を想像したのだが、想像の遥か下を行く何も考えてない仕様に感動した。
よくもまぁ恥しげも無くこの様なアイデアをプロダクト化出来る。
この程度の現実的でない「練られていない」アイデアなら、
企画・開発以外の人間でも泥酔しながらふざけて発したりするが、
それをそのまま商品化出来るのは正気の沙汰じゃねぇよ。
この商品が詐欺的な説明をしなくても売れるのか、
後から責任問題になる事は無いのか興味深い。
カルトまがいのコンサルとでも組んでるんだろうか?
Re:キーワード検索って、アホか。 (スコア:2, すばらしい洞察)
“VIP情報漏えい対策セミナー”とか開いて。
酷いセキュリティ商品でも、役員のツルの一声で導入とか
結構あるような気がします。
システム的にも単独で動くものだから、入れやすいし・・
まあ、無知を利用した詐欺みたいな気もしますが
Re:キーワード検索って、アホか。 (スコア:1)
どんな方法でも絶対に防ぐことなんて出来ないし、
このソリューション自体そんなこと謳っていない。
用は一般企業として、それなりに、一般の株主が納得するレベルで
情報漏えいの対策を行っている事が重要なわけで。
値段は見てないから知らないが、社員による情報漏えいは怖いけど
どう対策打ったらワカランっていう中小企業にはいいのじゃないかな?
セキュリティの専門家雇うような体力はないだろうし。