アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
なぜ持ち込むのか、なぜ持ち出すのか (スコア:5, すばらしい洞察)
こんなつまらない代案が出てくるんでしょう。
流出で多いのが派遣社員と公務員です。
双方とも、パソコンが必要なのに支給されてない、あるいは
必要なスペックのものが支給されないという点が共通しています。
たとえば派遣には自社の社員ではないからろくなスペックのマシンを
貸与しないのが普通です。
しかし下っ端の派遣には開発からテストのわりと重い処理が任されます。
派遣要員に貸与されるおんぼろマシンではろくに動かせないような。
ろくに動かない事に耐えかねて派遣要員が自らマシンを用意してきます。
Re:派遣と公務員だけじゃない (スコア:0)
どんなスペックのPCが「ろくなスペックではない」のか知りませんが、
クライアントPCのウイルス以前のセキュリティ対策としてWindowsXPが
動く程度のPCを派遣社員にも貸与されるのが普通だと思いますけど・・・
(スペック的には最低Pentium4 2.8くらい、メモリが256Mな事はあるかも)
大体、3年を期限に減価償却を行っている会社ではそうなるはずですですが、
そうならない所があるとしたら、表向きには3人で行っているが実際は6人いる、
みたいな数字の操作がされていて、皺寄せがPCに
Re:派遣と公務員だけじゃない (スコア:1)
が目の前をちらつきました。
ちなみに某自治体でメインのOffice文書作成用の計算機。
Pentium3 1GHz + 128MBのメモリ + Office98
これが20人に対して、1台わたされてました。この春やっと
引き取ってくれましたが。