アカウント名:
パスワード:
普通、工事が終わると駅の壁の一番いいところ、目立つところは(最近は床も使いますか・・・)広告スペースに使ってしまって、サインは隅っこか天井に押し込まれてしまいます。 仮定の話になっちゃいますが、新宿駅本来のサイン面積の中に修悦体を押し込んでも、ここまで素晴らしい効果は得られないんではないかと想像しました。工事中の囲いの巨大なキャンバスの上に必要充分な矢印、大きな字、大きな数字が描けてこそ生きるんじゃないかと。
勿論「本来のサイン面積」が元々小さすぎるとも思うんですけどね。新宿駅の莫大な(って金額知りません・・・でも随分な額だろうと想像します)と引き換えに充分な面積を与えられなかった元のサイン計画が、工事中の修悦体デザインと比較されちゃうのはちょっと酷かなと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
どう考えても・・・ (スコア:0)
改装終わったら、改めて作り直してもらえばいいんじゃないだろうか・・・
JR東日本の駅サインは最悪 (スコア:5, 興味深い)
思います。自照式の横長のサインを延々と並べてある、あの案内は誰が
発案したんでしょうか?
元々、JR東の駅サインは区切り線を見て判断しないと、文字と矢印の対応
がつかないようなものばかりで、しかもその区切り線が目立ちにくいデザイン
になっています。新宿の場合はそれに加えて、看板それぞれの形が統一されて
しまっているので、目的とする文字を常に追っかけていないと見失うことに
なります。
あの、ガムテ案内表示は実際の導線に対応した表示がされている上に、
視認性の高いフォント、適切な色の使用がなされていてて、サインとして
極めて機能性が高いです。
JR東京工事事務所の関係者は毎日通勤に使ってる駅で、カネかけて作成した
サインシステムが、警備員即興作成の表示に負けているという事実をどう
思ってるんでしょうね。
サインに使える面積 (スコア:1)
ですが、工事の囲いの上に「サインだけ」を大きく書けるからこそ出来た表現では無いかとも思えました。
普通、工事が終わると駅の壁の一番いいところ、目立つところは(最近は床も使いますか・・・)広告スペースに使ってしまって、サインは隅っこか天井に押し込まれてしまいます。
仮定の話になっちゃいますが、新宿駅本来のサイン面積の中に修悦体を押し込んでも、ここまで素晴らしい効果は得られないんではないかと想像しました。工事中の囲いの巨大なキャンバスの上に必要充分な矢印、大きな字、大きな数字が描けてこそ生きるんじゃないかと。
勿論「本来のサイン面積」が元々小さすぎるとも思うんですけどね。新宿駅の莫大な(って金額知りません・・・でも随分な額だろうと想像します)と引き換えに充分な面積を与えられなかった元のサイン計画が、工事中の修悦体デザインと比較されちゃうのはちょっと酷かなと。