アカウント名:
パスワード:
確かに吸い込んだらまずかろうとは思うんだが、すでに
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
トナーか (スコア:4, すばらしい洞察)
・老朽化してすぐトナーが漏れるレーザープリンタ
・紙詰まりなどの際にこぼれ落ちる、未定着のトナー
・カートリッジからこぼしてしまった未使用のトナー
を何度も扱っているのでもう手遅れかも。
ときに
プリンタやコピーのメンテナンスを扱う業者の人に
トナーが原因で何か起こったら彼らには労災が適用
されることになるのだろうか。
(その前にトナーは病気の原因になることが証明されないとダメか)
--
別にプリンタメンテナンス要員ではない ID
Re:トナーか (スコア:2, 興味深い)
>トナーが原因で何か起こったら彼らには労災が適用
>されることになるのだろうか。
有意なレベルで有害なら、この辺りのメンテ要員の方々が真っ先にやられるはず。
一般事務レベルの使い方をしている人が取り急ぎ気にするほどのことでもないかと。
#その方々の健康を先回りして守ろう、と言う環境活動はアリだと思うけど、
#私は自分さえ良けりゃそれで良いので静観。
Re:トナーか (スコア:0)
特に古いタイプのなんて排トナーを密閉されてない容器に直接落としてましたし。
Re:トナーか (スコア:1)
コレ、汎用機オペ時代にやっていました。トナー交換も現地オペの仕事だったので。
排トナーがワイシャツの袖にかかると、かなりゲンナリしました。
袖の生地は厚いので、生地の中にもぐってしまうと抜けないんですよ(汗)
あちこちの職場で… (スコア:1)
…とガンガン上下に振っているんですが…。
みんなビンボが悪いんだorz
Re:トナーか (スコア:1)
インクジェットプリンタだって、印刷しなくても定期的に噴射させていますので、室内環境によくないような気もします。
室内の雰囲気に排出されたインクが肺の中に付着しないのかなぁ。とか想像しつつも私自身は何もしてませんが。
たとえば、そのむかし黒の統一美というだけで選定した#IO-735Xなんか使っていると、部屋に水彩絵の具みたいなにおいが漂ってくるようになったものでした。
まぁ、それぞれ一長一短AS ISなんでしょうけど。
大槻昌弥(♀) http://www.ne.jp/asahi/pursuits/ootsuki/
Re:トナーか (スコア:0)
仮にトナー単体が本当に無害だとしても何が混入やら付着やらしてるか分からない以上、
避けるに越したことは無いと思いますが、
通常使用で無闇に怖がる理由はまだ無いと思いますよ。
むしろプリンターに気を配るよりも、
無造作な交換作業や紙詰まり処理で人為的にトナーを散らす輩を啓蒙する方が先。
こぼしたトナーを掃除機で吸うなとかもね。
Re:トナーか (スコア:0)
廃棄トナーの量 > 廃棄トナーボックスの容量
なので何度かトナーをビニール袋に移し替えたことがあります。 トナー、廃棄トナーボックスの周りは漏れだしたトナーで汚れてるし 結構吸ってしまっているだろうな。 印刷コストはとても安いんだけど、、、
Re:トナーか (スコア:0)
うちの場合LS-6820N、LS-3800、LS-1800を使ってるけどトナー4本当たり1本分程度はリサイクルできます。
そういえば、うちで一番出力が多いLS-3800の70万枚ドラム交換なしは立派。比較的壊れやすいのは現像ユニット。他社のレーザープリンタからシリーズに乗り換えたときの差額は保守に入るのが吉。
RICOHと比べると用紙の搬送系が弱いのが欠点。特に両面は苦手。
というのが、数年間京セラを使った経験上得た知恵です。
※廃トナーボックスからカートリッジに戻す作業は屋外でやりましょう。
Re:トナーか (スコア:0)
何とも言えないなぁ。ニュースサイトはあおる部分があるから
話半分に聞いてないと馬鹿を見かねません。ま、オゾンもあるから
換気は良いに越した事はないのだが。
#LBPが悪いというならコピー機はそれ以上に稼働率が高そうだけどな。
#なぜコピー機が出てこない?(単にそこまで手が回ってないだけ、だろな)
Re:トナーか (スコア:0)
トナーを補給する際は補給口にトナーボックスを入れて
底にあるビニールをひっぺがすとトナーがどさりと落ちて補給完了という代物でした
それでミスをした人がいて、半分以上のトナーを床にぶちまけたことが…
あれで、普通の人の100年分のトナーを吸った気がするんですけどね
#タバコ吸ってないのに肺は真っ黒!?