OS が入っていないマシンを売り続け、各種 OS のサポートまで面倒を見させられていて、ほとんどのユーザはどうせ MS-DOS/Windows を使っているのだからこの分のサポートコストを下げたい。という点から、日本の各メーカが Microsoft に頼み込んで OS プリインストールモデルができたわけですが。
OS なしモデルの場合はドライバ等どうするのよ、という点で他メーカとの差別化が図りにくくなります。TV キャプチャカードが付いていて、携帯電話を使ってネットから録画設定等可能! とかやろうにも、OS があって、対応ドライバがあって、その上で動くアプリがあって初めてできるわけで。
エンドユーザ向けに各 OS 用にこれらを用意するなんてやるよりは、特定バージョンの OS をプリインストールして決め打ちで売る方が、メーカとしてはやりやすくなって当たり前ですね。
ThinkPad 等のビジネス向け PC などはその上で OS を変更するのを前提として各種ドライバ揃えてくれてますけど、構成が比較的プレーンだからできるというだけで。
つまり (スコア:1, すばらしい洞察)
じゃぁ、今までの値段はなんだったんだ。
ふざけんな。
#SA契約結ばされて怒り心頭のAC
Re:つまり (スコア:4, すばらしい洞察)
一応、ほかのOSを使うという選択肢もありますので考慮に入れてみてはいかがですか?
LinuxとかUNIXとかHaikuとか。
# Mac OS XはUltimateでも$129です
Re:つまり (スコア:1, 興味深い)
他のOS使ってるよ。だから、OS無しモデルでいいから安くしてほしいよ。
他の選択肢を選びようもないから、使いもしないライセンス費用まで負担って御布施だよ。
デスクトップなら自分で組むけどさあノートだと自作品はちょっとね。
だから使ってないのにたくさーん、御布施してるよん。
で、結局そういうOS作ってる彼らにとってはOSの販売価格なんて短期的売上げ達成の道具としてしか考えてないような気がするなあ。
不買運動、政治的圧力がなければ、マーケットの国の経済状況なり、そういう部分で最大限絞り取ろうとしか考えてな
Re:つまり (スコア:1)
OS が入っていないマシンを売り続け、各種 OS のサポートまで面倒を見させられていて、ほとんどのユーザはどうせ MS-DOS/Windows を使っているのだからこの分のサポートコストを下げたい。という点から、日本の各メーカが Microsoft に頼み込んで OS プリインストールモデルができたわけですが。
OS なしモデルの場合はドライバ等どうするのよ、という点で他メーカとの差別化が図りにくくなります。TV キャプチャカードが付いていて、携帯電話を使ってネットから録画設定等可能! とかやろうにも、OS があって、対応ドライバがあって、その上で動くアプリがあって初めてできるわけで。
エンドユーザ向けに各 OS 用にこれらを用意するなんてやるよりは、特定バージョンの OS をプリインストールして決め打ちで売る方が、メーカとしてはやりやすくなって当たり前ですね。
ThinkPad 等のビジネス向け PC などはその上で OS を変更するのを前提として各種ドライバ揃えてくれてますけど、構成が比較的プレーンだからできるというだけで。
それに近い PC-98 時代ですらサポートコストが辛くてプリインストールをとかいう世界になったのに、今時の様々な機器構成を持ったコンシューマ向けマシンではとてもコストが大きくなりそうです。
Re:つまり (スコア:0)
現在の中国ほどではないにせよ当時まだ当然であるかのように横行していた不正コピーを防ぐと同時に
何が何でも Windows の普及を図りたい MS の思惑が第一だとばかり思っていました。
そうでなきゃ MS が PC メーカーにインセンティブ払うとは思えないし。
Re:つまり (スコア:1)
インターネットが普及する前の話で雑誌などでしか書かれていませんでしたが、結構知っている人は多い話だと思いますよ。時代としては PC-98 で MS-DOS 5.0A + Windows 3.1 とかの頃だと思いますが。具体的な詳細は覚えていませんが、古川亨氏辺りに突撃してみると聞けるかも?
当時マイクロソフトにはそんな発想はなかった (パッケージ売りが基本) ですし、HDD が基本装備という程でもなかったですから、まずプリインストールするにも入れておく場所が無かった訳で。
メーカの協力 (OS が要求する機能、つまり初期の頃は HDD の標準装備など) があって初めてプリインストール機は成り立つ訳で、当初の大規模ライセンス購入企業に対する大幅な値引きは、単なる販売上の優遇措置として普通に行われていただけだと思いますよ。
MS-DOS とかは大量にコピー品が使われていたけど、コピーしてもらってナンボという製品でもあったため (FD が主力なら当たり前) プロテクト等は掛けることはできないし、難しい製品ではあったと思いますよ。
# 一太郎もコピーユーザのおかげで多数のユーザを得られた、という話もこの頃に聞いた記憶があります。