アカウント名:
パスワード:
最近増殖中のLED信号機がやはり点滅してます。通常気にならないぐらい周期は短いです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
ちらつきは (スコア:1, 興味深い)
タクシーなんかが目印につけてるやつはバイクのミラーに映っても
振動で目障りな霞みたいになってよく見えないんだけど。
Re:ちらつきは (スコア:3, 興味深い)
最近主流になったLEDクリスマスイルミネーションが目障りなのも同じ理由。
ちゃんと出力フィルタかまして、直流で供給すればちらつきは見えなくなります。
車の前照灯で低い周波数で点滅されたら、動体がストロボ効果で止って見えて危険です。
きちんと考えているとは思いますが。
Re:ちらつきは(首を振って確認) (スコア:3, 参考になる)
他の方の指摘どおり、タクシーの全面のランプ(デイライトランニングライトと呼ぶらしい)は、
照度制御の目的ではなく、意識的に点滅させ目立たせていた(目障りにした)ようです。
この点滅点灯方式を、GEE発光 [calsonic.jp]と呼ぶようです。Calsonicが特許取得済みと書いてました。
周波数は70Hz(他所には50Hzのものも見つけた)程度。
(この文章だけじゃアレなんで、半分オフトピついでに。。。)
交通関係だと、
最近増殖中のLED信号機がやはり点滅し
Re:ちらつきは(首を振って確認) (スコア:3, 参考になる)
この点滅が困るという話が過去記事になってました。
LED信号機の盲点 [srad.jp]