elfbinの日記: Audiから照明にLEDのみを使用した車種が登場 43
日記 by
elfbin
また
EETimes Japanの記事となるが、
独Audiが世界で初めてLEDのみで構成されたヘッドライト・ユニットを開発し、
R8のオプションとして2008年に提供開始するとのことである。
4個のLED素子から成るLEDアレイをロー・ビーム用に2個、ハイ・ビーム用に4個使い、
2個のLED素子から成るLEDアレイをレンズの背面に3個装備、
ユニットの下端に24個のLED素子を並べたデー・ライトを設置ということで、計54個の
LEDを使用するようだ。
記事には配光可変型ヘッドライトの話もでているが、LEDの特性を活かして
様々な電子制御ができるようになるかもしれない。
世界初 (スコア:4, 参考になる)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070518/132758/ [nikkeibp.co.jp]
「フルLED」ヘッドランプはAudiが世界初ということね.
LEDといえば (スコア:4, おもしろおかしい)
眩しくないように! (スコア:3, 興味深い)
特に後追いメーカー品。
今回もきっとダメダメな後追い品がでてくるんだろうなぁ…
Re:眩しくないように! (スコア:0)
テールランプについては、暗くて点灯してるのが分からないのも、
Re:眩しくないように! (スコア:0)
よくフロントに飾りの青色LEDらしきランプ付けてる車がいるが
眩しいというか、普段見慣れない色なので気になってしょうがない。
端的に言えばうざい。
あれ、何かの規制に引っかかったりしないのかな
あるいは規制作ったりしないのか
適度に目に付くのは安全効果があると思うけど
過剰だと逆に危ないぞ
Re:眩しくないように! (スコア:2, 参考になる)
(中略)
>何かの規制に引っかかったりしないのかな
青色LEDをどこに付けてるかによります。
アクセサリーランプ(デイライトの類)として付けた場合は、
特にアクセサリーランプに関して色の規定がないために違法とはなりません。
車幅灯(スモールランプ)の電球を置き換えて青色LEDとした場合は、
車幅灯の保安基準として
>(2)車幅灯の色は、白色、淡黄色または橙色であり、そのすべてが同色であること
というのがありますので違反になります。
また最近は「青白い」ヘッドランプが流行ってますが、
平成18年式以降は「白色」、17年以前は「白色または淡黄色」と規定されているため
あからさまに青い(「白だ」と言い張れない程度の色の)ものは違法となります。
ただ色に関して数値的な基準は無いため、検査官の裁量に委ねられていますが。
Re:眩しくないように! (スコア:0)
自動車やオートバイではありえないんだけど、自転車なんか赤を前照灯にしたり、白を尾灯にしたりするバカモノが多すぎて困ります。
軽車両でもほとんどの自治体では道路運送車両法に準じた条例で規定があるはずなのですけどね。
なんだかんだ言っても (スコア:2)
ロシアと1,2を争う変態先進技術王国であり、またそのドイツの車産業の中にあってアウディって会社は変態技術が大好きな日本で言えばH○NDAっぽいところのある会社の面目躍如ってところですか。
ただ、これがA3クラスの大衆車に搭載されるって話だったら性能面で心配はあったけど、なんせR8。こう言っちゃ何だけど、何か問題があっても金をかけて直せばいいかな、って感じかもねぇ。
#ともあれ・・・
ドイツの科学力は世界一ィィィイイ
というオチでここはひとつ。
RはRevolution・Return・Rememberの意味です
Re:なんだかんだ言っても (スコア:3, 興味深い)
理想系を素直に搭載してくるのがドイツ車。
コストを抑えるためにあえて理想から外しているのが日本車。
ただし、日本車でもレクサスは例外的に理想に素直。
つまりドイツ車的な作り方。
ボンネットを開けて、日本車のメカがダサいといわれると悲しくなる。
ええ。よーく分かっていますよ。
100万円アップしても買ってくれるなら綺麗な設計をしていますよ、、、
Re:なんだかんだ言っても (スコア:1, 興味深い)
ドイツの場合、その理想にこそ問題がある事が多々あるような・・・。
なんて言うのか、理想系を素直に搭載しようとするために、理論と実際の実際側を省みない実装ってのが多々見られるところが変態技術と言われる所以なんだろうな。
ロシアは逆に実際とか実情実績の方を重視しすぎた変態技術が多いし、ラテン系だと技術理論からして変態的なのが多い。
って言っていくと、殆どの国が方向性は違っていても変態技術的側面を持っていると言えるかも。
変態的小さ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:なんだかんだ言っても (スコア:0)
スゲエ!と思ったけどフルシンクロから見るとメカ的には退化している気がしないでもない。
ラリードライバーはクラッチなんか踏まない、とかいうが、
今なら、電子制御でエンジンの回転を合わせてノークラッチで変速、
とか出来そうな気がする。・・・変態的だなw
#でもさ、クワトロが登場した時も日本では変態的に受け取られたよね。
#今では四駆の乗用車なんて珍しく無いけど。
Re:なんだかんだ言っても (スコア:0)
ちらつきは (スコア:1, 興味深い)
タクシーなんかが目印につけてるやつはバイクのミラーに映っても
振動で目障りな霞みたいになってよく見えないんだけど。
Re:ちらつきは (スコア:3, 興味深い)
最近主流になったLEDクリスマスイルミネーションが目障りなのも同じ理由。
ちゃんと出力フィルタかまして、直流で供給すればちらつきは見えなくなります。
車の前照灯で低い周波数で点滅されたら、動体がストロボ効果で止って見えて危険です。
きちんと考えているとは思いますが。
Re:ちらつきは(首を振って確認) (スコア:3, 参考になる)
他の方の指摘どおり、タクシーの全面のランプ(デイライトランニングライトと呼ぶらしい)は、
照度制御の目的ではなく、意識的に点滅させ目立たせていた(目障りにした)ようです。
この点滅点灯方式を、GEE発光 [calsonic.jp]と呼ぶようです。Calsonicが特許取得済みと書いてました。
周波数は70Hz(他所には50Hzのものも見つけた)程度。
(この文章だけじゃアレなんで、半分オフトピついでに。。。)
交通関係だと、
最近増殖中のLED信号機がやはり点滅してます。通常気にならないぐらい周期は短いです。
信号を見ながら頭をすばやく左右に振るか、眼振させると、
光の帯が断続的にできるので点滅が分かります。
LEDテールライトの点滅もこの方法で確認できます。
たまたま家に帰る途中に見た車2台で、1台は点滅が確認でき、
もう一台は、私の首の振り方では確認不可能でした。直流点灯かもしれません。
# 交差点で首を左右に振っている人を見たら、/.Jer
Re:ちらつきは(首を振って確認) (スコア:3, 参考になる)
この点滅が困るという話が過去記事になってました。
LED信号機の盲点 [srad.jp]
Re:ちらつきは(首を振って確認) (スコア:1)
交流点灯のせいでビデオで撮った時に消えているように映ってしまう場合があるそうですね。
# そのせいで交通事故対策のドライブレコーダーが役に立たないという問題が発生しています。
LEDヘッドライトやテールランプでも、同じようにビデオに映らない場合があると
そういうビデオをたてに無灯火呼ばわりされかねないんじゃないでしょうか。
まぁDRLならともかく、ヘッドライトのために、
わざわざ車上でビデオレートに同期するような周波数作ることもないでしょうが。
Re:ちらつきは (スコア:3, 興味深い)
元コメント主ですが、まさにこの理由で、ミラーに映る光源の位置や数が判断できずに困るんです。
通常のライトであればぼやけてもそれは連続したひとつの像であることが瞬時に判りますが、
LED に瞬かれるとそれが車線を越えて虫のように飛び交う複数の光点に化けるのです。
ややもするとその目障りな光に注意を奪われ、後方に車がいるのかどうか、
さらにその後方から追い抜きざまに接近する車はいないか、などが瞬時に判断できなくなるのです。
実は LED の信号機にも同じ現象が起きるのだけど、
こちらは幸い、設置される位置の関係か邪魔になることは殆どありません。
親コメントの予想のように、前照灯はちらつきを抑えていてくれると良いのですが。
Re:ちらつきは (スコア:2, 参考になる)
タクシーで使っているものは、目立たせる為にわざと点滅させているそうです。
救急車など緊急車両に搭載されているやつは、もっと派手に点滅してますね。
Re:ちらつきは (スコア:1)
Re:ちらつきは (スコア:0)
でもなんでPWMにする必要があるんだろ。たいてい調光なしの
ON/OFFじゃないの???
てっきり単色光だからめんたまの中で回折してるのだと思ってた
数年間
来週ひまだから夏休みの自由研究にしよっかな?
自信あるひといたら教えてください。
Re:ちらつきは (スコア:0)
ダイナミック点灯のように一瞬だけ大きな電流で点灯させて、
それ以外の時間は消灯しておく方法のほうが明るく出来ます。
発光しているエネルギーの総量は減りますが、
人間の目には、そのほうが明るく見えるわけです。
点灯させる瞬間だけ大きな電流を流すわけですが、
全体としての消費電流は減ります。
常に大電流を流すより発熱が減って素子の劣化も防げます。
別コメにあるようにワザと目障りにするために点滅させている
という理由もあると思いますが、同じ素子を使うなら
連続点灯より明るく(見えるように)出来るわけです。
RoHS (スコア:1)
勘弁してくれよ (スコア:1)
すべての照明機能をLEDのみで構成したヘッドライト・ユニットを開発
記事文面:
全てLEDのみで構成されたヘッドライト・ユニットを開発
タイトル:
照明にLEDのみを使用した車種
って・・・・・・・・・
字数削るにしても、ここまで意味が違う表現って酷くないですか?
室内灯とかも全部LEDってどんなアレゲなクルマかと思ったら、単にヘッドライトの話だし。
校正厨じゃなくても指摘したくなるワ・・・・・・
日本上陸で (スコア:0)
また? (スコア:0)
外装だけなのね (スコア:0)
Re:外装だけなのね (スコア:0)
次にもう一回「フルLED!」って宣伝文句使うときのためにとっておいてるのか
家庭用は? (スコア:0)
なかなかそういう製品は出てきませんね。
これ、何がネックになっているんでしょう?
コスト? 法的制限? それともなんかの技術的ハードル?
#ちょっと前にこんな話題 [engadget.com]は目にしましたが。
Re:家庭用は? (スコア:1, 興味深い)
~LED/蛍光灯ハイブリッド球もレポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0731/yajiuma.htm [impress.co.jp]
価格と光量?
Re:家庭用は? (スコア:1, 参考になる)
> なかなかそういう製品は出てきませんね。
電球型蛍光灯に太刀打ちできないからだと思います。
既に\500-を切るぐらい安価なものから、
長寿命な物 [panasonic.co.jp]
まで各種そろっていますので
Re:家庭用は? (スコア:5, 参考になる)
赤とか黄色ならともかく、白色は蛍光塗料を光らせて作っているので寿命も明るさも
言うほど性能よくありません。蛍光塗料は熱で劣化するのでハイパワーLED白色の寿命
は相対的に悪いという事実は意外に知られていない。
コスト的には1W級が100円くらいで買えるようにならないと。ちなみに能率という意味では、
白色パワーLEDよりも圧倒的にメタルハライドランプやハロゲンランプ、水銀灯が優秀です
し、蛍光灯もかなりよい。蛍光使っちゃったら光る源はLEDとそんなに変わらないしね。
従ってデザインの制約がある or デザインがものの値段を決める場合じゃないと採用は
難しいと思います。自動車の場合は後者?
ただし、50W級のアレイパワーLEDも売られているようですし、製造方法はフォトリソグ
ラフィだろうから、今後さらに量産しはじめれば二桁くらいならコストも下がるかもしれない。
ちらつきより変調 (スコア:0)
大枠でいえば、LEDの場合、むしろ積極的に変調をかけて 車-車間、車-道路間の通信に使えないかと言われていて いろいろ実験がやられているところかと思います。
方向指示器やブレーキ灯に比べて 夜間やトンネル内でしか点灯しないランプにどんな情報を 載せるべきかはわからないのですけれど。(パッシングプロトコル標準化すべきですよね;-))
たとえば信号機は確実に運転席から見える配置になっていて しかも交差点が隣接していても干渉の影響が少ないとか、 電波帯域資源の割り当てが不要とかメリットがあるようです。
※たとえば
http://ci.nii.ac.jp/naid [nii.ac.jp]
Re:家庭用は? (スコア:1)
ダイソーで何個か買って使ってます
点灯後の照度変化が大きい(なかなか明るくならない)とか
演色性がよくないなんてのはあるんですが
明かりがあればよくて、長時間つけていることの多い場所に使っています
まま、とりあえずは使って見ましょう (スコア:0)
使った感想は日記にでも書いてくれればGood。
#あ、いつのまにか15Wが出ている。書いてある通りに電圧は使い易そうだな。
室内照明に (スコア:0)
発熱…… (スコア:0)
レンズに電熱でも入れてるんだろうか?
Re:発熱…… (スコア:3, 興味深い)
既にご指摘のあるようにヘッドライトワイパーや、ヘッドライト
シャワーが装備されていますね。
と言うのも、義務付けられている地域が多いためとか。
従って日本から欧州に輸出される車で、放電管ヘッドライトであれば、
それらの何らかが装備されます。
またVOLVOやSAABでは、生産国の気候のためでしょうか、過去に
ハロゲンライトにも、装備されていた車種もあったようですが。
今回のAUDIの件でも、当然考えに入れてあるはずです。
Re:発熱…… (スコア:1)
LED版surefire [surefire.jp]って点灯させてから1分もすると
熱くてもてなくなるから、てっきり発熱するものだと思ってたよ。
Re:発熱…… (スコア:0)
ハロゲン球のように赤外線(熱線)も照射しているのとは違う、という意味では?
まあ、照明器具としては赤外線の放射は損失であることには変わりないんですが。
Re:発熱…… (スコア:0)
あるいは、雪国に住む田舎者など眼中にないとか。
Re:発熱…… (スコア:0)
無駄に発生させてるわけで、効率がいい事の裏返しなんだから
割り切るしかないんじゃないですかね。
雪国仕様車ならヘッドライトにワイパーがついてる物もありますよ。