アカウント名:
パスワード:
最近増殖中のLED信号機がやはり点滅してます。通常気にならないぐらい周期は短いです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
ちらつきは (スコア:1, 興味深い)
タクシーなんかが目印につけてるやつはバイクのミラーに映っても
振動で目障りな霞みたいになってよく見えないんだけど。
Re:ちらつきは (スコア:3, 興味深い)
最近主流になったLEDクリスマスイルミネーションが目障りなのも同じ理由。
ちゃんと出力フィルタかまして、直流で供給すればちらつきは見えなくなります。
車の前照灯で低い周波数で点滅されたら、動体がストロボ効果で止って見えて危険です。
きちんと考えているとは思いますが。
Re:ちらつきは(首を振って確認) (スコア:3, 参考になる)
他の方の指摘どおり、タクシーの全面のランプ(デイライトランニングライトと呼ぶらしい)は、
照度制御の目的ではなく、意識的に点滅させ目立たせていた(目障りにした)ようです。
この点滅点灯方式を、GEE発光 [calsonic.jp]と呼ぶようです。Calsonicが特許取得済みと書いてました。
周波数は70Hz(他所には50Hzのものも見つけた)程度。
(この文章だけじゃアレなんで、半分オフトピついでに。。。)
交通関係だと、
最近増殖中のLED信号機がやはり点滅してます。通常気にならないぐらい周期は短いです。
信号を見ながら頭をすばやく左右に振るか、眼振させると、
光の帯が断続的にできるので点滅が分かります。
LEDテールライトの点滅もこの方法で確認できます。
たまたま家に帰る途中に見た車2台で、1台は点滅が確認でき、
もう一台は、私の首の振り方では確認不可能でした。直流点灯かもしれません。
# 交差点で首を左右に振っている人を見たら、/.Jer
Re:ちらつきは(首を振って確認) (スコア:3, 参考になる)
この点滅が困るという話が過去記事になってました。
LED信号機の盲点 [srad.jp]
Re:ちらつきは(首を振って確認) (スコア:1)
交流点灯のせいでビデオで撮った時に消えているように映ってしまう場合があるそうですね。
# そのせいで交通事故対策のドライブレコーダーが役に立たないという問題が発生しています。
LEDヘッドライトやテールランプでも、同じようにビデオに映らない場合があると
そういうビデオをたてに無灯火呼ばわりされかねないんじゃないでしょうか。
まぁDRLならともかく、ヘッドライトのために、
わざわざ車上でビデオレートに同期するような周波数作ることもないでしょうが。
Re:ちらつきは (スコア:3, 興味深い)
元コメント主ですが、まさにこの理由で、ミラーに映る光源の位置や数が判断できずに困るんです。
通常のライトであればぼやけてもそれは連続したひとつの像であることが瞬時に判りますが、
LED に瞬かれるとそれが車線を越えて虫のように飛び交う複数の光点に化けるのです。
ややもするとその目障りな光に注意を奪われ、後方に車がいるのかどうか、
さらにその後方から追い抜きざまに接近する車はいないか、などが瞬時に判断できなくなるのです。
実は LED の信号機にも同じ現象が起きるのだけど、
こちらは幸い、設置される位置の関係か邪魔になることは殆どありません。
親コメントの予想のように、前照灯はちらつきを抑えていてくれると良いのですが。