アカウント名:
パスワード:
メイド喫茶が秋葉原とかにできる前から、ウェイトレスの制服が (そこらのちゃちなメイド喫茶じゃ相手にならないくらいしっかりした) メイド服とか、パン屋の店員の制服がメイド風とか、普通にありますよ。
英国風カフェとかには元々適した格好という事でしょうか。和風と言って、着物を着た女中さんや仲居さんがいるお店を日本国外で出してるようなものですね。
そういう意味で、メイド服で給仕している姿を「変ではない」と言ってるだけでは? 元々給仕の服装な訳ですし。
そうですねえ.ここ [biglobe.ne.jp]とか見てみると,いかにもメイドさん風のとか,あきらかにメイドさんではない(着物とか袴とかチャイナ服とか)の他に,境界線上のがいろいろありますね.奥が深い.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
親子連れで入れないの? (スコア:2, 興味深い)
県民文化会館の喫茶室にメイドコスプレのウェイトレスさんがいるとして
親子連れでは入れないような雰囲気なものになるのですか?
うちの子どもたち(娘)もメイドカフェというのは興味があるみたいだけど
そういう公共施設で月いちのイベントだったら着ぐるみ劇を観に行くのと同じ感覚で入りたがると思う。
そういう着ぐるみやらと同種のものに進化(劣化)してしまうというのもその手の業界にとっては生き残る道かと。
だいいちナース服で給仕してたら変態だけどメイド服ならどこに特別なものがあるのって思ってしまう私は萌の風を肌で感じられないのでAC。
Re:親子連れで入れないの? (スコア:0)
ナース服で病院勤務なら変ではないわけで、
メイド服で給仕しているのもある意味変ではないと思うのです。
じゃぁ何が問題なのか?
“メード喫茶”にあるという一般にはないサービス(雑談とか遊ぶとか)なんじゃないですかね。
いかんと指摘されるのは、服装からそれが連装させられる部分であって、
服装がけしからんという話ではないと思うのです。
警察が実際の営業を見てからと言っているのもその辺の“サービス”によるという考えかなと。
#派手な改造ナース服の看護婦さんが居たらあまり良くはないとは思いますけれど
Re:親子連れで入れないの? (スコア:0)
今この時代に、本物のメイド(家政婦・ハウスキーパー等呼称や細かな違いはさておき)を実際に雇っているところで、そういう服装を義務づけている実例を教えてくれないか。できれば日本で。
私は“いわゆるメイド服”を着て給仕していること自体が変だと思う。
Re:親子連れで入れないの? (スコア:3, 興味深い)
>そういう服装を義務づけている実例を教えてくれないか。できれば日本で。
赤坂に勤務していたときに勤務先の入居するビルの裏手はそのビルの大家の家だったのだが、
外国製大型高級自動車で出発していく主人を黒ワンピース白エプロンの服装の20歳くらいの女性が最敬礼で見送っているところを目撃し
それはまた仰天したものさ。「日本にもメイドさんっているんだねえ」と。
時はまさに世紀末、まだ秋葉原にメイド喫茶なるものは一軒も存在しておらず、
執事やメイドなどというものは英国の高級貴族層の中にのみ存在するものだと書籍で理解していたところだったから
いまだに鮮明に覚えている。
>私は“いわゆるメイド服”を着て給仕していること自体が変だと思う。
すぐに文献が出てこないのだが、19世紀末から20世紀初頭の英国においては
ごく普通のことであったと森薫女史が著作で主張しておられた。
(エマの8巻かヴィクトリアンガイドのどちらか)
産業革命の進行による下級貴族・豪紳層の没落に伴い今までそこで住み込みのハウスメイドをしていた層が市場に放出され、
それまでの制服であった黒のワンピースと白いエプロンと髪飾りと今までの勤務先で培った接客技能を以って
公衆を接客するパーラー等で勤務し始めた、とかなんとか。
Re:親子連れで入れないの? (スコア:2, 参考になる)
ホントにメイドって書いてあって、なんでいまどきメイドなのかと首をかしげてましたねえ。
そういうわけで金持ちの趣味によるんじゃないでしょうか。
あるいは西洋かぶれの先祖が明治ごろに作った伝統が残ってるとか。
Re:親子連れで入れないの? (スコア:0)
(テレビドラマの見すぎかな?)
Re:親子連れで入れないの? (スコア:2, 参考になる)
メイド喫茶が秋葉原とかにできる前から、ウェイトレスの制服が (そこらのちゃちなメイド喫茶じゃ相手にならないくらいしっかりした) メイド服とか、パン屋の店員の制服がメイド風とか、普通にありますよ。
英国風カフェとかには元々適した格好という事でしょうか。和風と言って、着物を着た女中さんや仲居さんがいるお店を日本国外で出してるようなものですね。
そういう意味で、メイド服で給仕している姿を「変ではない」と言ってるだけでは? 元々給仕の服装な訳ですし。
Re:親子連れで入れないの? (スコア:2, 興味深い)
そうですねえ.ここ [biglobe.ne.jp]とか見てみると,いかにもメイドさん風のとか,あきらかにメイドさんではない(着物とか袴とかチャイナ服とか)の他に,境界線上のがいろいろありますね.奥が深い.
Re:親子連れで入れないの? (スコア:0)
ちょっとソースが見つからなかったが、在日英国大使館のメイドはメイド服着用だったと記憶してる。
あと、高級マンションの分譲業者が提供してるハウスメイド紹介サービスなんかも、カタログ見る限りじゃメイド服着てるみたいだね。
現代日本においても、我々庶民が考えるほどメイドという存在は特異なものでは無さそう。
Re:親子連れで入れないの? (スコア:0)
とか、メイド喫茶特有の対応がなければ
子供連れでも構わないと思うんですが。
(幸か不幸か近所にないので行った事はないけど、
「お帰りなさいませ~」は個人的に多分引く。)
それじゃ、ただのメイド服を着た店員じゃんって突っ込みはあるかも(^_^;