アカウント名:
パスワード:
むかーし、Macで・保存せずに一定時間経つと「上書き保存」なオートセーブを行う・オートセーブ時に、結構な確率で落ちる・落ちた時は、保存してるファイルが壊れるなんていうソフトに出逢ったことがあります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
難しい (スコア:3, おもしろおかしい)
とりあえず、落ちたり、ファイルが開けなくなったりはもってのほかということか。
第二条
プログラマのコードにしたがって動くわけですが、落ちそうになっても踏ん張るように作るのは難しい。
第三条
一度作成された実行モジュールは、再ビルドで上書きされることから、自己を守らなければならない。
rm コマンドで消されてもいけない。
Re:難しい (スコア:2, 興味深い)
単に落ちるだけならいいけど「ファイル保存中に落ちて、編集してるファイルが壊れちゃった」はダメってところでしょうか。
さらに、落ちた時も、オートセーブで落ちる直前のデータがバックアップされていればなお良し。
むかーし、Macで
・保存せずに一定時間経つと「上書き保存」なオートセーブを行う
・オートセーブ時に、結構な確率で落ちる
・落ちた時は、保存してるファイルが壊れる
なんていうソフトに出逢ったことがあります。
オートセーブされないように、まめに手動で上書き保存しないといけないという…
Re:難しい (スコア:2, おもしろおかしい)
今後は、なぜソフトウェアがそのような動作をするに至ったかを解明するための学問、
「ソフトウェア心理学」が確立されそうですね。
# いつの日か、プログラマは、ソフトウェア心理学者に「あなた方はすぐにデバッガで
# 解決しようとなさいますね」などと諫められると。
## こんな未来はイヤだ。
Re:難しい (スコア:1)
1) プログラマ自身は、こまめに自分でセーブをする人だった
2) プロジェクトに関わる偉い人が、オートセーブを付けろと言った
3) プログラマ自身は機能の必要性をそれほど感じていなかったので、実装はいい加減に、テストもおざなりにされた
4) プロジェクトの実務に関わる人間達もオートセーブの必要性をそれほど感じていなかったので、不備に気付けなかった
#と想像します。