アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
なんと示唆に富むニュース (スコア:0, オフトピック)
ずっと高体積高質量の僕らであれば流れ星のように加速すれば、
遥かに綺麗に輝けるってことですね。うん。
ごめんなさい。
Re:なんと示唆に富むニュース (スコア:2, 興味深い)
ものすごく明るい流れ星の場合でも、流星塵の大きさはせいぜい数cmだと聞いたことがあります。
Re:なんと示唆に富むニュース (スコア:1, 興味深い)
でさえ小さなものだとは以前から言われていたことだが、今回の発表のツボはそれを「実際に観測によって実証してみせた」ということが大きいと思う。
Re:なんと示唆に富むニュース (スコア:0, 余計なもの)
というのは信じられません。
点光源でも、眼のレンズが持つ収差によって明るいもの程大きく見えるということを
考慮に入れても、明るい流星は大きく見えました。主観的な意見ですが、-2等級より明るい
大流星は全て肉眼で感じられる"幅"があるので、直径は10m、あるいは100mのオーダーでは
ないかと思います。(痕を持たない1等級より暗い流星なら数ミリといわれても納得するけど)
#1218488さんが指摘したように今回すばるが観測した
Re:なんと示唆に富むニュース (スコア:1)
#材質にもよるだろうけど、どのくらいの大きさまでなら燃え尽きるのかな?
Re:なんと示唆に富むニュース (スコア:1)
たとえば長野県の御池山隕石クレーターの場合、直径45mの隕石が落下したとされ、クレーターは
直径900mになります。
こんなウン十mオーダーの隕石の落下跡はそんなにはない。
(発見されているクレーター跡は100個以上らしいです)
そんなのが沢山落ちてくるようなら、エースコンバット5のストーンヘンジみたいのが
必要になりそうですというか、その前に人類が文明を維持発展させることはできない
でしょうね。
滅亡まではしないかも知れないけど。
Re:なんと示唆に富むニュース (スコア:0)