アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
量とか配置をいじるりも (スコア:5, すばらしい洞察)
その意味で網羅的課目は歓迎するところだが中身が相変わらず細切れじゃ意味がないなー。
繋がりがあるというのは例えば歴史なら昔ゆうきまさみ氏が提唱してた「現代から始めて因果関係を軸に時間を遡って教える」みたいなのとか、数学なら「三角関数から微積分、指数、虚数、オイラーの公式までをその意味を中心に中一あたりで大雑把にやっておく」とか、英語なら「スープは『食う』」とか「コジツケてでも主語が必要」みたいに概念の違いとセットにするとかみたいに、要は全体像を掴めるもの。
で、現在の無茶苦茶なカリキュラムを決めてる連中はそういう学習順序の概念みたいなものがブッ壊れてるとしか思えないわけだが...某アニメじゃないけど、フェルマーの最終定理を「美しい」と力説する数学教師が糞カリキュラムを押しつけられてる。というのはありそうな話。ヲレ自身の(生徒サイドの)経験で言うと課外であろうとカリキュラム外の事を教えるのは立場的に微妙だったはずだし...どうなることやら。
Re:量とか配置をいじるりも (スコア:2, 参考になる)
最近は、教科書にかかれたことは教えなくてはいけないし、それ以外は教えてはいけないんです。昔のように教員が目的をもって授業を組み立てることはできなくなりました。つまり、理解よりも内容を終わらせたかをより重視するため、教わる方はおいてけぼりなのです。昔だったら例にあるような授業もある程度教師の自由に実行できました。今は無理ですよ。
自分は過渡期だったようで、ある程度勝手気ままな授業も受けました。その代わりにとても工夫されてました。指導要領の内容が全部終わらない授業とかあたりまえ。でも最近はそれじゃあ親から苦情がくるんでしょうね。
# そういう意味で、内容等の議論にふみこんでもしょうがないと思うのです。
Re:量とか配置をいじるりも (スコア:1)
今は、学習指導要領は最低ラインです。そして、教科書には学習指導要領を越えた発展的な内容が記載されています。
ですから、教科書に書かれていることは「発展的内容以外は」教えなければならないでしょうけれど、教科書に書かれていること以外を教えてはいけないということはありません。
Re:量とか配置をいじるりも (スコア:0)
Re:量とか配置をいじるりも (スコア:2, 興味深い)
教科書会社が教科書に発展的な内容をのせることもできるだけで、この内容を発展的な内容として載せなさいということを文科相が指示しているわけでもないです。
実際問題、教科書に載っていない発展的な内容を扱っている例はたくさんあります。
(指導要領を越えてはいけない時代からそうだったんだろうと言われれば、たしかにそうなんですけれど)
Re:量とか配置をいじるりも (スコア:1)
あるんだけど、表沙汰になると怒られるというか吊し上げられたり。「贔屓するな」とかね。だからシステムとしては禁止になってると考えていいと思う。だとするとその手のことを教えるのは相当な出血大サービスなわけだ。だけどそんな出血大サービスに依存している状態のままでいいとは思えない。なのでここは正式にOKを出しておく必要があるんじゃなかろうか。