アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
DVD-Rに対応してくれ (スコア:1)
RAMなんかより、価格と書き込み速度でアドバンテージのあるDVD-Rに対応した方がユーザーは喜ぶと思うけど。
#寿命はRWとかRAMの方が長いらしいですが。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:DVD-Rに対応してくれ (スコア:4, 参考になる)
DVD-RWとDVD-RAMのほうは、CPRMに早い時点で対応してるから、メディアも普通に売られてるし、対応機器も多い。
DVD-Rのほうは、後から対応したので、古い機器では未対応。売られているメディアも非CPRMが主流。
Re:DVD-Rに対応してくれ (スコア:1)
そう思っていたのですが、デジタルチューナ搭載のDVDレコーダが増えたのに合せて、
CPRM対応DVD-Rが店舗で並ぶ比率が上がっていますね。
非対応のDVD-Rが奥に追いやられたり、ワゴン行きをよく見かけるのですが…
#先日DVD-Rを買ってみたらCPRM対応のメディアであったことに気づかなくて、
#同額の非対応DVD-Rに交換したり
Re:DVD-Rに対応してくれ (スコア:2, 興味深い)
というわけでもなく、記録失敗時の対応を考えたらリライタブル専用にした方が、
「失敗した!メディア返せ!」という人を予め排除出来たりとか、後のフォローがしやすいからじゃないですかね?
Re:DVD-Rに対応してくれ (スコア:1)
現状CPRMに対応しているのはDVD-RAMやDVD-RWしかないから。
Re:DVD-Rに対応してくれ (スコア:2, 参考になる)
2004年に後出しで追加された物だから非対応の製品を買って「コノディスクハツカエマセン」とならないようにでしょうね。
ウチの RD-X5 は DVD-R での CPRM 対応を売りにしていたなぁ。カラーのパッケージで。 RD-S600 買ったらインクの無駄遣いをやめたのか段ボール地肌になっていましたが。
Re:DVD-Rに対応してくれ (スコア:1, 参考になる)
Re:DVD-Rに対応してくれ (スコア:0)
Re:DVD-Rに対応してくれ (スコア:0)
ダウト [wikipedia.org]のルールからすると、「ダウト」のコールは、言ってることが行動とずれてる時に使う言葉です。
「出前まだですか~」「今出たトコです」「ダウト!」みたいな感じで。
100歩譲って「お前今わざとウソ付いただろう」って時に「ダウト」と言うのは許せても、
「お前が今言ったことは間違っている」(本人は間違ってる自覚ナシ)って時に「ダウト」をコールするのは、元の意味からずれすぎです。
Re:DVD-Rに対応してくれ (スコア:0)