アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
そういうタイプの人はPCつけっぱなよかん (スコア:4, すばらしい洞察)
PCつけっぱなしにしてる人か、そのまま駅に持って行ける携帯で調べる人が多いんじゃないかな?
Re:そういうタイプの人はPCつけっぱなよかん (スコア:0)
「エコ対応PC!」とか銘打ったらソッチ方面に売れそうな気がする。
#エコって、なんだろ。本当に…
Re:そういうタイプの人はPCつけっぱなよかん (スコア:0)
漫画喫茶とかで公共ネット端末として使うのには向いてそう。
・OSの載ってるフラッシュがリードオンリーでマウントできるならマルウェア対策になる
・ハードディスク/CD-ROMドライブ要らずで壊れる部品が減る
・フリーズしてもリセットボタン一発で5秒で復帰
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:そういうタイプの人はPCつけっぱなよかん (スコア:1, 興味深い)
スリープはともかくハイバネーションでは5秒復帰は無理ですね.
Windowsのスリープ時の電力がどんくらいなのかあんまり知らんけど,
ノートPCでスリープにしたまま2日くらい放置しても生きてるので結構省電力なんでしょうね.
Re:そういうタイプの人はPCつけっぱなよかん (スコア:2, 参考になる)
ハイバネーション:メモリの全てをハードディスクに退避させ電源を落とす.
利点: 消費電力なし
欠点: 移行と復旧に時間がかかる,
特に大容量メモリを積んでいる場合は再起動より時間かかる場合も.
サスペンド: 微小な電力でメモリ内容を保持
利点: 移行・復旧が即時
欠点: 微量とはいえ待機電力が必要
しかし最近のOSでは両者の欠点を無くすように,
ハイバネーション時にメモリ中のキャッシュデータは捨ててディスクに書く内容を選別する,
サスペンドで一定時間経過, あるいはバッテリー残料が減るとバックグラウンドでハイバネーションに移行する、
等を行いますので一概に上記の利点欠点が正しいとは言えないようですが.
いずれにしても即時起動とエコ(待機電力0)を両立させるには軽いOSをフラッシュメモリに、
というのは有力な手段だと思われます.