アカウント名:
パスワード:
基板上のフラッシュメモリに軽量Linuxを搭載。電源ONから約5秒で FirefoxやSkypeが使える状態になるという。
その機能があまりにも便利なので、結局、HDにWindowsやLinuxをインストールしなかったりして。
# フラッシュメモリのFirefoxに、日本語フォントが入ってないとその時はまた考えますが。(ぉぃぉぃ)
-- 「わ、わしの若い頃はスパコンでも最大メモリ256MBしか」「じいちゃん、そんな時代はもう終わったよ…」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
無精者の論理 (スコア:1)
その機能があまりにも便利なので、結局、HDにWindowsやLinuxをインストールしなかったりして。
# フラッシュメモリのFirefoxに、日本語フォントが入ってないとその時はまた考えますが。(ぉぃぉぃ)
--
「わ、わしの若い頃はスパコンでも最大メモリ256MBしか」
「じいちゃん、そんな時代はもう終わったよ…」
フラッシュメモリへの書き込み (スコア:0)
普通にドライブをインストールしてフラッシュメモリ上に主要ファイルだけ置けば、一般的なマザーでも似たようなことができるのかな。
#やってみようかしら