アカウント名:
パスワード:
日本国憲法第15条 4項すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。
b.投票用紙に記述された内容とタイムスタンプ という情報がダダ漏れになってる、という前提なわけですね? ん~、(b) は普通に選挙法か何かに違反してそうな気もしますが、まあいいか(w
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
買収 (スコア:2, すばらしい洞察)
というか、確認する術が無いようなきがしますねぇ。
世の中、善人ばかりじゃないから、もらうだけもらって全然違う人に投票したりする人もいると思うけどなぁ。
ある意味、買収って性善説を前提にした犯罪のような気がする。
・・・もちろん実効性の有無ではなく、金品等の利益供与をする行為を取り締まっていることは理解してますよ。
Re:買収 (スコア:2, 参考になる)
Re:買収 (スコア:1)
なんでやらないんですかね。
# 渡した投票用紙と実際に投票したナンバーを確認するだけ
それをされると困る人が多いんですかね。
Re:買収 (スコア:3, 参考になる)
>
> それをされると困る人が多いんですかね。
そりゃ、投票の秘密が守られなくなるから困りますね。
というか憲法で明確に禁止されている事柄を、「俺様の意見が通らないのは、それをされると困る人が多いから」なんて開いた口がふさがらないよ。
Re:買収 (スコア:0)
(1) 投票用紙を渡すとき、日時をスタンプする。(これは人間が手作業で行ってもよい)
(2) 用紙を投票箱に差し込んだとき、日時をスタンプする機構を組み込んでおく。
(3) 「用紙を渡されてから○分以内に投票されなかった場合は無効票になります」というルールの告知。
(4) 投票が終わった人は○分経過するまで、投票所から出られなくする。
制限時間は15分くらいが適当かな?
さあ、みんなでバグ出ししてくれ。
Re:買収 (スコア:0)
Re:買収 (スコア:0)
投票用紙にタイムスタンプが押されるとどうして、投票の匿名性が脅かされることになるの?
投票者と投票用紙の関連付けが行われない限り、匿名性は保たれるんじゃないの?
そこんとこモスコ氏詳しく解説希望。
Re:買収 (スコア:0)
2. 票に書かれている内容から、何分ごろに投票した人が誰に投票したかはわかる。
1+2より、ある時間内に投票された票が誰のものかはその時間内に投票した可能性のある
人数程度に範囲が限定される。極端な話、その15分にたまたま一人しか投票していな
ければその人に確定。
Re:買収 (スコア:0)
つまりあなたが言いたいのは、
a.誰が何時に投票所に来たか
b.投票用紙に記述された内容とタイムスタンプ
という情報がダダ漏れになってる、という前提なわけですね?
ん~、(b) は普通に選挙法か何かに違反してそうな気もしますが、まあいいか(w
そう考えると現行制度でも、特定の人に用紙渡すときにちょっと用紙に印つけちゃうとか、
違反前提ならいくらでも方法はありますねえ……
Re:買収 (スコア:0)
もちろん,投票用紙に触れられるような距離までは近付くことはできませんが,体育館の2階席など離れた場所から双眼鏡などで,不正が行われていないかを監視できます.また,マスコミ(に雇われた人)も開票速報のデータにするために,同じような方法で開票作業を見ていますが,彼らにも投票用紙に記述された内容が見えています.
つまり,投票用紙に記述された内容を見るだけなら選挙法違反ではありません(違法ならマスコミも違法行為をしていることになる)し,今でもダダ漏れです.