アカウント名:
パスワード:
偏った政治信条の人たちの運動じゃないでしょうね。
かえって各国内が混乱するだけ。
比較的一貫性があって論理的に近い
新かなに対応させるのならば旧かなと呼ぶべきでしょう。
複数ある規格(?)のどれが正であるとか邪であるとか区別をつけたり、ものの名前に主張を盛り込んだりする事が不満だ、と言う事なのでは。私もそう思います。
旧仮名遣いを「正仮名遣い」と呼ぶ事になさった具体的な、論理的な理由とは何ですか?
歴史的仮名づかいにそういった矛盾点は皆無なんでしょうか?
比較的正しい、というレベルのものであれば、正と言い切るのはちょっとどうかと。
私には歴史的仮名づかいに乗り換えるほどの魅力には不十分ですね。
議論をなさる積りが無く、全て「強制するな・感性の相違だ」で突っぱねる積り
挙げて頂いたリンクがあってこそ、「旧仮名遣いこそが正しいのだとの主張」と「よって正仮名遣いとの表記が適切であるとの主張」が、理由を伴ったまともな意見になるような気がします。
どちらも、それを代替し得るものを指す何らかの他の言葉が無い以上、(知識に自信がないのですが無いですよね?)
どっちが正規かなんて議論をする余地は無いのではありませんか?
ただそれにより旧仮名遣いが正しく新仮名遣いが正しくない、となるとは思えません。。。
現代仮名遣いこそが「正」で、なんか読みにくい妙な仮名遣いが「邪」
自分に取って都合のいいものが「正」都合の悪いものが「邪」
言葉に「正しい」「間違い」を求めるのって、むなしい作業に思います。
でも、その文法を言語の正しい/間違いを見わけるために使うのは、どうかと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
不要なのでは (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:不要なのでは (スコア:1, すばらしい洞察)
かえって各国内が混乱するだけ。
まともな識者は参加してるのでしょうか?
偏った政治信条の人たちの運動じゃないでしょうね。
Re:不要なのでは (スコア:0, フレームのもと)
それはともかく、 意外とそんなことはないかもしれませんよ。実際、日本は正字・正仮名遣いを切り替えた経験がありますから。
特に、正仮名遣いについては、新仮名遣いよりも論理的に正しいにもかかわらず。
おふとぴ (スコア:1, すばらしい洞察)
”正”かなと呼んで正しさを主張した上で議論を始めようというのに不満を抱いています。
正に対応する字は邪なり誤なりであって、字面だけですでに議論になりません。
この用語を使っている時点で”偏った政治信条”を自己申告しているようなものです。
新かなに対応させるのならば旧かなと呼ぶべきでしょう。
または歴史的かな遣いと呼ぶとか。
Re:おふとぴ (スコア:2, 興味深い)
歴史的仮名遣いと呼びたければ、そう呼べばいいし、旧仮名遣いと呼ぶ人がいても構いませんよ。少なくともこの場合、人に用語を強制するほど「偏った政治信条」を持ってはいませんから。あなたはどうでしょう?
むしろ論理的には、新仮名遣いを「邪」仮名遣いと呼ぶべきでしょうね。論理的整合性を追及するという立場が論理的に整合しているから。
でもそれでは、話が通じないので、新仮名遣いという用語を使っています。
Re:おふとぴ (スコア:1)
そういう事ではなく、
複数ある規格(?)のどれが正であるとか邪であるとか区別をつけたり、
ものの名前に主張を盛り込んだりする事が不満だ、と言う事なのでは。私もそう思います。
何度か旧仮名遣いのほうが論理的だと言われてますが、
旧仮名遣いを「正仮名遣い」と呼ぶ事になさった具体的な、論理的な理由とは何ですか?
それがどうもよく判らないのです。
説明が大変な理由なのかもしれないですが、
「「正」かな使い」と頭につけて正しさを主張されるのであればせめて、
その理由をお書きになれば「正仮名遣い」と言う言葉に対しての印象もずいぶんと違ったものになったのではないかと思うのですが。。
Re:おふとぴ (スコア:1)
例えば、「データベースの正規化」「二次方程式の正規形」なんて言葉がありますね。こういうのはどう思われますか?データベースでは、より効率的な正規形でない設計もありえますし、二次方程式には、因数分解した形や、右辺がゼロでない形もありえるわけですが。
ご自分でお調べになりましたか?
それは措くとして、福田恆存の『私の国語教室』が一番の参考書だそうですよ。
それも面倒臭いというのなら、
Q1 なぜ「現代かなづかい」はよくないのですか、なぜ「歴史的仮名遣」がよいのですか。 [biglobe.ne.jp]
Q2 私たちが普通「旧かな」と言つてゐるものを、國語問題協議會では「正かな」と言つてゐるやうですが、なんだかちよつと押しつけがまいしいやうな感じもします。「正かな」と言はなくてはなりませんか。 [biglobe.ne.jp]
をどうぞ。
#是非感想を書いていただきたいです。
Re:おふとぴ (スコア:0)
とは読めますが、歴史的仮名づかいにそういった矛盾点は皆無なんでしょうか?
比較的正しい、というレベルのものであれば、正と言い切るのはちょっとどうかと。
Q2の方に書かれている「お得」程度では、
私には歴史的仮名づかいに乗り換えるほどの魅力には不十分ですね。
Re:おふとぴ (スコア:1)
いいえ、それで十分でしょう。
もし、私の言う正仮名遣いよりも正しい仮名遣いがあるのであれば、私はそちらを「正仮名遣い」と呼ぶに吝かではありません。正仮名遣いも、適宜メンテナンスされていますしね。
むしろ、現在提案されている中で一番正しいものを正しいと呼ばないのは何故なのか聞きたいくらいです。
#私はオトナなので、そんなこと聞きませんけどね。
別に「乗り換えろ」などとは言っていませんよ。事実、私も乗り換えてはいませんし。
Re:おふとぴ (スコア:1)
議論をなさる積りが無く、全て「強制するな・感性の相違だ」で突っぱねる積りなのでしたらそう言って下さい。
もしそうなら下記の文章を読む必要はありませんし、それ以上の反論はいたしません。
(そもそもそういう場所、そういうものなのでしたら完全に私のほうが場違いです。ごめんなさい)
理由を言わず主張を行うような事をするべきでないと思ったのです。
「旧」や「歴史的」は時間軸を元にした表現ですので旧新どっちがどっちか議論の余地はないと思いますが、
それらを敢えて使わず「正」とつけた語を使う場合それは同時に「こちらが正しい方である」との主張を行っている事になります。
ものの名前は手頃な長さでなければいけないでしょうから、「正」とか「邪」とかつけるだけならともかくそう考える理由までは書けませんよね。
>その理由をお書きになれば「正仮名遣い」と言う言葉に対しての印象もずいぶんと違ったものになったのではないかと思うのですが。。
と書かせて頂きましたが挙げて頂いたリンクがあってこそ、
「旧仮名遣いこそが正しいのだとの主張」と「よって正仮名遣いとの表記が適切であるとの主張」が、
理由を伴ったまともな意見になるような気がします。
>例えば、「データベースの正規化」「二次方程式の正規形」なんて言葉がありますね。こういうのはどう思われますか?
それらについては、今回のものとはちょっと状況が異なるのでは。
どちらも、それを代替し得るものを指す何らかの他の言葉が無い以上、(知識に自信がないのですが無いですよね?)
どっちが正規かなんて議論をする余地は無いのではありませんか?
また、そもそも正規と言う言葉自体には「正しい」と言うような意味は無いように思われるのですが。
リンク先を読みまして、「正仮名遣い」と言う言葉に対しての印象もずいぶんと違ったものになりました。(←私の感想)
旧仮名遣いのほうが論理的であると言われても、普段新仮名遣いを非論理的だと思っては使っておりませんでしたので。。
表現力において新仮名遣いに対し明らかに勝っていると思いました。旧漢字等が使用される、位の知識しか無かったので驚きました。
ただそれにより旧仮名遣いが正しく新仮名遣いが正しくない、となるとは思えません。。。
Re:おふとぴ (スコア:1)
強制はしても仕方ないでしょう。お互いに。これはinokenさんも同じ意見だと思いますが、違うでしょうか?
感性の相違以外の結論があるのなら、ぜひ聞かせてください。
#それは多分、「私も正仮名遣いと言う用語を使います」という結論ではないかと思いますが。
あのリンクを挙げる程度のことは、動機と五分程の時間とネットがあれば誰にでもできることです。いい世の中になりました。
そんなことはありませんよ。例に挙げたものは、訳語で、英語ではnormal formです。Normalは、「普通」「標準」「典型的」と訳すこともできますね。
それは議論がずれています。前にも挙げましたが、例えば二次方程式の場合、正規形の他にも因数分解した形や、両辺ともゼロでない形で表すこともできます。なのに、あの形のみを「正」と言っているわけです。この場合、なぜあの形以外は「正」ではないのか、と捉えるべきでしょう。
なぜですか?正仮名遣いの方が論理的には正しいと知ったにも関わらず。論理的に正しいものを「正」と呼ぶのに何の問題もないでしょう。
前にも書きましたが、私は、自分が正しいと考えていたものより正しいものを発見したら、それを「正」と呼び直したいと考えています。inokenさんはどうですか?
まあ、グローバルスタンダードを一概に否定しても得るものは少ないので、私も新仮名遣いを「邪仮名遣い」とは呼びません。ただ、論理の徒の末席を汚すものとして、論理的に正しいものを「正」と呼んであげたい、と言う感性を持っている、と言うだけです。
この程度のことに対してこれだけの反応が返ってくるのは、論理を重視しない感性の人が多いのだな、と考えています。
Re:おふとぴ (スコア:0)
自分に取って都合のいいものが「正」都合の悪いものが「邪」
自分の指示する側を「正」と言い切る連中と建設的な会話は不可。
Re:おふとぴ (スコア:0, 荒らし)
私は戦後生まれで、正仮名遣いでまともに文章をつづれません。どちらの方が都合がいいかといえば、新仮名遣いですが、正しいのは正仮名遣いです。
正邪と都合不都合は別物です。あなたは違うのですか?
Re:おふとぴ (スコア:2, 興味深い)
言葉の第1の目的は、自分の考えをできるだけ正確に、かつできるだけ多く人に伝えること。そして、正確に多くの人に理解してもらうために、なんらかのパターンや慣用表現が決まっていくのは自然の成り行き。また、それを広く効率よく教えるために、「文法」という形でそれらのパターンを整理するというのも、近代的教育システムのためには必要。
でも、その文法を言語の正しい/間違いを見わけるために使うのは、どうかと思う。あくまで文法は、「この規則にのっとってしゃべっていれば、ひどい誤解はうけませんよ」という程度のものと考えるべきではないのかなぁ。
Re:おふとぴ (スコア:1)
一連の議論で、そんなことをした人はいないようですが。
特にこの場合には、正仮名遣いも新仮名遣いも学校で習うのですから、その批判は当たらないと思います。