アカウント名:
パスワード:
まだに「Macは安全」なんていってるAppleもユーザもどうかしているとしか私には思えないです
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
隠れた意味は (スコア:1, すばらしい洞察)
Panther の死亡宣告は延期された、ということだと思う。
当たり前だ (スコア:0)
任意コード実行のおそれなんてのを放置されたらたまったものじゃない。
場合によっては減価償却が完了してない人だっているだろう。
Re:当たり前だ (スコア:2, おもしろおかしい)
それがMacOSが安全だという理由のすべてだとしたら、何年前のOSだろうと、どんなセキュリティホールがあろうと、最新のMacOSと安全に差は無いのでは?
Re:当たり前だ (スコア:1, すばらしい洞察)
あなたの世界は自分とスラドが全てですか?(^^;
ただ単に自分が相手にされていないという可能性も含めて考えないと。
>それがMacOSが安全だという理由のすべてだとしたら、
Macが安全かどうかはともかく、突然こんな極論に走る人に複雑なセキュリティの説明を
しようと思う人はあんまりいないと思いますよ。
Re:当たり前だ (スコア:1, 興味深い)
そう単純な話ではないのですよ。
まず、公式のページからは、なぜ安全なのかの説明は見つかりません。
軽くWeb上を検索しても、肝心のなぜ他より安全なのかといった根拠が見つからない。
次にスラドで関係の有るストーリーにも、それらしい情報は見つからない。
逆に、「ウィルスが少ないから」といった皮肉は多数見受けられる。
そんな状態で、ダメ押しで、知ってそうな人に聴いたがまともな答えがなかった。という事です。
私が相手にされて無い可能性も高いですが、私以外とのやり取りにも、まったく言及が見当たらないのですよ。
相手にされて無いのが、私ではなくMacそのものだというのなら納得ですが。
それはありえないでしょう?
Re:当たり前だ (スコア:1, すばらしい洞察)
繁殖しているかとか、例えばよく繁殖しているマクロウィルスはどうやってウィルス
が送り先のアドレスを取得しているか、メールサーバのアドレスやパスワードをどう
やって取っているか、どうやってユーザーの意図に反して起動しているかなどを調べて、
それをWindowsとMacで比較するなりしてみたら?
あなたが人に聞いて返事が無かったから、軽くWebを調べて見つからなかったからと言っ
て、例えばCPUを作る方法は世の中に存在しないのだ、あれは本当は宇宙人が地球人に売
りつけているものだとは思わないでしょう?
まあ、あなたのこれまでの発言内容から、どうしてもMacは安全じゃない事にしたい
という気持ちは読み取れるので、個人的にその結論は変えたく無いということなら「軽
くWebを探した」という根拠で勝手に信じ込んでいても別に他人には害は無いと思いま
すけどね。
Re:当たり前だ (スコア:0)
大部分のMacユーザだって、そんなに調べてWindowsがダメと言ってる
訳じゃないでしょう。あなたがそうしているのだとしたら、ここでそ
の成果を披露して頂きたいですね。
Re:当たり前だ (スコア:0, 荒らし)
単純に、「MacOSXは、Windowsと違ってこんな機能がついてるから安全なんです。」、そう言ってくれればいいんです。
そんな簡単な事なのに、誰も答えてくれない。
逆に、あなたのように、答えをはぐらかして個人攻撃でごまかそうって態度は、逆効果だと思います。
Re:当たり前だ (スコア:0)
まあ、実際にウィルスに感染する心配なんか誰もしてないってことだね。
ただ相手のオモチャをけなせれば満足ってだけの話か。
Re:当たり前だ (スコア:0)
Re:当たり前だ (スコア:0)
それと、マクロウィルスの基本的な仕組みについては、Melissaとかの古いウィルスを
調べてみればいいんじゃ無いかな。
これならソースも入手できるし、全部VBAマクロで出来ていることも分かる。
マクロウィルスは、基本的な構造については、ハッカーとか呼ばれるほどの知識は
全然不要で、VBA初心者が思いつきですぐに作れるものだということが分かるよ。
Re:当たり前だ (スコア:0)
アップルの作るソフトには、バッファオーバーランも何も無いとでも言うので
しょうか?(だとしたらたびたび行われるセキュリティパッチって何ですか?)
とにかく、MacOSは安全だというappleの宣伝も有害ですし、それをふれて回る
ユーザも有害だと思います。
Re:当たり前だ (スコア:0)
これは一例、Vistaになるとまた違うでしょうけど、根拠のひとつにはこれがありましたよ。ちょっと調べればこのことは出てきそうなものですけど。って私も調べてはいませんけどw
Re:当たり前だ (スコア:0)
理屈はいいのか...
>単純に、「MacOSXは、Windowsと違ってこんな機能がついてるから安全なんです。」、そう
>言ってくれればいいんです。
いや、やっぱり理屈が欲しいのか...?
普通、Windowsが危険だと言われるのは、VBAに代表される「ウィルスを作りやすい機能、繁殖
させやすい機能」がOSに標準添付されていて、しかも(少なくともXP以前は)実質的にユーザー
は普段から管理者権限でログインしていないと使いづらいOSであり、さらに一度ログインしてし
まえばメールもパスワード無しで送れるし、共有サーバにもパスワード無しでアクセス
Re:当たり前だ (スコア:0)
Windowsでは普通にウィルスチェッカを導入したくらいじゃ常に数万件ものウィルスの
チェック漏れがあるわけで、それに比べれば元々ウィルスがほとんどない環境の方が安
全なのは言うまでもない。
逆に、私はアプリケーションが多いからWindowsを使っているけど、WindowsでMac以
上の安全性を実現する方法があるなら教えて欲しいね。
Re:当たり前だ (スコア:0)
みんながそう言っているのに「安全のための何かがついていない→危険」と思いこんでいるから理解できないだけじゃないかと…
--
シートベルトよりもエアバッグよりも 車そのものがないほうがよっぽど安全なのです
Re:当たり前だ (スコア:1)
>理屈はいいのか...
「そんな」理屈はいらないという話。
他の理屈は欲しい。
>この辺の話はある程度誰でも分かっているから、みんないちいち書かないんだと思ってたけど、
>ittle君は知っているのかな...?
知らないから聞いてたのです。
ようやくちゃんと教えてくれる人が現れて助かりました。
ありがとう御座います。
誤解した原因の一つは、「MacOSXが守ってくれる」という文言にありました。
「攻撃があっても守ってくれる」のではなく「攻撃が無いように守ってくれる」のですね。
Re:当たり前だ (スコア:0)
なぜ流行っていないのかは推測でしかないためそうなるんだと思います。
推測を誰も実証することができないため、まともな答えはできず
確実に分かっているウイルスが流行っていないという結果のみを繰り返すしかないのです。
Re:当たり前だ (スコア:0)
BootCampだのParallelsだのVMWare Fusionだので、エレガントで素晴らしい
MacOSを薄汚いWindowsで汚しまくって。あまつさえ「どうせWindowsマシン
じゃWinのソフトしか動かないんだろ?MacマシンならMacのソフトもWindows
のソフトも動くんだぜ!だから素晴らしい!」とか明後日の主張をしだして
いるMac雑誌なんかの論調を見ると、伊集院光(Macユーザ)でなくても「昨
日までと言ってた事違うじゃん!WindowsよりMacOSが素晴らしいからMac使う
って言ってたんじゃないの?」と言いたくもなります。
たまたま今までは比較的(圧倒的に稼
Re:当たり前だ (スコア:2)
>それなのに、いまだに「Macは安全」なんていってるAppleもユーザもどうかしているとしか私には思えないです。
仮想環境のなかはWindowsでしょ。そのなかのセキュリティは、当然、Windowsと同じ。(いや、Mac側のセキュリティリスクと仮想環境のセキュリティリスクが加味されるから、さらにリスクが高いか?)
それを使う以上、「Macは安全」の対象外となるのは当然のこと。そのくらい、仮想環境を使う人は理解してしかるべきだと、Appleは考えるでしょう。私も考えます。
もっとも、「Macは安全」という宣伝の実態が、OSがセキュアさに拠るものかどうかについては、疑問。ウイルスや有効なアタック手段の数と種類が「理由はともかくとして」少ないのは事実ですが。
@ParallelsやVMwareの、ホームディレクトリを仮想環境側に公開してしまう仕様は、どうかと思う。あれは危険だろ。
Re:当たり前だ (スコア:1)
かつて…
Macといえば、AppleのOSや”AppleのOSが動作するハードウェア本体”を指した。
Windowsといえば、MicrosoftのOSを指した。こちらは、ハードウェア本体を含まない。
当時はそれで良かった。双方のOSとハードウェアは置き換えできない物だったから。
しかし、今は”AppleのOSが動作するハードウェア本体”でMicrosoftの一部のOSが動作できる。
その為の仕組み(BootCamp)もAppleは用意した。
つまり、一方向だが、置き換えができるようになった。
今後は、AppleのOSとハードウェアを別の呼び方をした方が良いのかもしれない。
でなければ、「Macは安全ですよ」と聞いた人が、下記の条件でも”本当に安全"と思いかねないのですから。
・”AppleのOSが動作するハードウェア本体”に、危険な不具合を修正していないOSを動作させた物。
例:
・”AppleのOSが動作するハードウェア本体”にAppleのOSを動作させた物。
・”AppleのOSが動作するハードウェア本体”にMicrosoftのOSを動作させた物。
#どのようなOSにも、ユーザーが修正(適用)しなければならない問題(パッチ)がある。
#全てのコードと電源を引っこ抜いたハードウェアは、多くの場合ソフトウェア的な問題で影響を与える事はない。
#最新のApple製コンピュータ一式はほしいが、私には金はない。