アカウント名:
パスワード:
冷却に地下水を使う事で電力消費を半減する
既存のデータセンターも井戸を掘って地中熱を利用することでこれだけのこれだけの電力削減ができる可能性が高い
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
場所の見つけ方 (スコア:1)
と言う事は、その地下水はそのままどこかに垂れ流すわけだが、何も考えずに地下水脈に戻せば生態系が狂ってしまうことは判りきっている事。熱も問題だし、他にも色々溶けてくるものもあるだろうから。
と言う事は、何らかの言い訳をつけて、加熱した地下水を地表に出す必要がある。同じ標高の場所である必要はないが。
この段階でわかるだろうが、2009年以降のどこかの段階で「何でそんな所に??」と言いたくなるような山の側面から 温泉 が湧き出した、というニュースを聞いたら、その背後にある山脈のどこかがデータセンターである。
fjの教祖様
Re:場所の見つけ方 (スコア:3, おもしろおかしい)
>と言いたくなるような山の側面から 温泉 が湧き出した、
>というニュースを聞いたら、その背後にある山脈のどこかがデータセンターである。
温泉街「あんたんとこ最近、温度下がってんねやけど、何とかならんかね?」
主任 「すんません、この業界も不景気なもんであんま動いてないんですわ・・・」
こんな会話が繰り広げられる、というわけですね。
# そして温泉確保のため、アイドルタイムにSETIが動かされるデータセンター・・・
# 意外といい町おこしな気がしてきましたよ!
効能は・・・ (スコア:1)
肩こりに…なり、
ストレスが…溜まる。
なところですかね
地中熱 (スコア:0)
地下水には一般的にいろいろなミネラルが溶け込んでいるはずなので後々いろいろと不具合をもたらす可能性があるので、おそらく直接くみ上げたり還元させるようなやり方はとらないはずです。
おそらく以下のページの何ページ目かに出てくるような熱交換用のパイプを介して熱のみのやり取りを行うはずです。
http://www.ybm.jp/newtech/chichunetsu/chichunetsu.htm [www.ybm.jp]
また、地下水脈は最終的に海まで繋がっていますので最終的な熱のアウトプットは海になります。おそらく自然体系が崩れてしまうほど狭い範
Re:地中熱 (スコア:0)
私も、プレスリリースを見て思ったけど、直感的にC.O.P. [wikipedia.org]低っ!って思いました。
#C.O.P.が1.4とか2.5っていつの時代の話だよ
運用条件が限定されていてそれに特化できるなら、平気でC.O.P.=6は稼げるだろうに…。
Re:地中熱 (スコア:0)
地域によりますが、多くの施設が多くの地下水を汲み上げるようになるとそれはそれで問題となります。
また都内の大規模な施設では地下水ではなく下水道を利用した熱の排出が既に利用されています。
Re:地中熱 (スコア:0)
今の国内の主流のやり方では地下水をくみ上げる必要はありません。
地下水位より深い場所まで熱交換チューブをおろし、熱交換チューブの中を冷媒をぐるぐるぐるぐると循環させて熱交換を行うようにします。
>また都内の大規模な施設では地下水ではなく下水道を利用した熱の排出が既に利用されています。
それは知りませんでした。しかしそれは、おそらく節電のためというよりヒートアイランド現象対策のほうじゃないでしょうか?