アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:0)
違法にそれを販売したりする行為に対して、どうするかが本質のはず。
今の議論は、とにかく録音や録画が問題だと論点がずれてしまっている。だから、それに保証金を付けろという別の仕様が加わってきているのではないだろうか。
権利者団体の主張は理解を超えている。それならテレビ見ないよね。
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそも、私的な複製が、例外として無許可で可能になったのは、「取り締まるのは容易ではなく現実的ではないうえに、技術的・質的な制約のおかげで権利者への影響が少なかったから」です。
この前提となる状況が変わったのなら、私的複製の扱いも変わります。
それが、デジタル複製に対する補償金の導入であり、今議論されている法改正であったりという事です。
私的複製に対して、「今まで可能だったんだから、これからも可能であるべき」という理由で現状維持を望むのなら、それは「既得権益」にしがみついてるだけです。
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:1, すばらしい洞察)
それが、デジタル複製に対する補償金の導入であり、今議論されている法改正であったりという事です。
私的複製が許容されない形のコンテンツを設定するのであれば、その価値は従来よりも下がるはずであって、価格も当然下がるわけですよね。でなければ、家用と外出用とで同じコンテンツを2本買った場合、倍の対価を支払うことになるんですから。
価格を下げないのであれば、ただの暴利の取得に見えます。
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:2, すばらしい洞察)
複製が許容されないコンテンツは安くなってますよね。
ストリーミング放送の映像コンテンツはDVDに比べると激安です。
デジタルでの複製が制限されているものについては、制限がある代わりに質の高い複製が可能という、利点と欠点のバランスで考えるべきですね。
コンテンツ運搬にかかるコスト (スコア:1)
>ストリーミング放送の映像コンテンツはDVDに比べると激安です。
そりゃぁ、単に、その映像コンテンツを運ぶのに必要なコストの違いでは?
DVDは、プレスして、ライナーなどを収めたパッケージに詰めて、それを視聴者の手元まで物理的に輸送する必要があります。結局手元に届くのはデジタルデータですが、その過程で様々な物質的資源やら人的資源が費やされます。
一方、ストリーミング放送は、配信サーバや回線の立ち上げや維持にコストはかかりますが、物質的な媒体を生産し輸送するコストはかかりません。
例えば、
・1.5Mbps * 120分 = 1.3GByte の mpeg4系のデータを通信回線で送る
・DVDをプレスして(中略)消費者に届ける
のを比べれば、前者の方が低コストでしょう。
(2007年末現在では。また、視聴者が利用している回線の料金は考えない)
#他にも、ストリーミング放送に回ってくるようなのは、既に原価回収が終わっているのが多いとか、製作コストが安く需要はそれなりに確実なエロ系だったりとか、なんて要因もありそうです。
#が、それはとりあえず横に置いておきます。
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:0)
イリーガルなツールを使って勝手に複製している人はいますが、それは「許容されてる」とは違いますよね。
実際、パッケージには「複製不能」と書かれたものがほとんどですし。
よって、ストリーミング放送とDVDの価格差を「複製が許容されているかどうか」に求めるのは間違いです。
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:0)
>イリーガルなツールを使って勝手に複製している人はいますが、それは「許容されてる」とは違いますよね。
別にイリーガルなツールなど使わなくとも普通に複製できますよ?
DVDにはアクセス制御はかかっているがコピー制御はかかっていないと言うのが、現在の一般的な見解です(著作権審議会答申 [mext.go.jp]参照)。
よって、特に違法な行為を行うことなくDVDをコピーすることは可能です。
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:1)
the.ACount
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:0)
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:0)
> わざわざするヤツの気が知れん。(まだ iPod 使ったことない)
アンチ・ポータブルオーディオのスタンスで仰っているのでしょうか。
CDは何枚も持ち歩くにはちょっと大き過ぎるので、
iPod等が登場する以前からカセットテープやMDにコピーして使ってました。
「必要が無い」かどうかは使い方によるのではないでしょうか?
ポータブルオーディオなんて音質に拘らないヤツの使う物だ、と言うヒトも居ますが、
カセットテープの時代だってより安いノーマル(Type I)を使ってたぐらいなので、
言われるまでも無く音質になんか拘っちゃいません。
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:0)
利点と欠点のバランスで考えるという点についてはまったく同感です。しかし、問題なのは、地上波デジタルの開始においては「質が低い代わりに制限がない複製が可能」という選択肢が事実上消滅してしまうことになる、それも強制的に、ということなのです。
仮に地上波アナログテレビが地上波デジタルテレビと並存していくとしたら、前者を選択する人は圧倒的多数を占めると思いますよ。なぜなら、「制限がある代わりに質の高
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:1)
VHSならあるみたいですよ [sharp.co.jp]
アナログ時代の自由度がどうしても欲しいって人は、VHSって手段は、ある意味正しいかも。
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:1)
私も、ここが本当に消費者側にデメリットとなる一線だと思います。
これが出来りゃ、マスターがコピーワンス、劣化がナインスでもそうそう問題にならんはずなのですが…。
そんな管理もできないB-CASの認証って何なの。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:仕様が仕様を呼ぶ? (スコア:0)