アカウント名:
パスワード:
図書館で書籍の識別に用いるタグは万引き防止目的ではありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
RFIDのプライバシーはどうなった? (スコア:1, 興味深い)
経産省と総務省のガイドライン [impress.co.jp]には準拠しているのでしょうか。
Re:RFIDのプライバシーはどうなった? (スコア:1, 興味深い)
Re:RFIDのプライバシーはどうなった? (スコア:1)
#個人的には全部窃盗でいいじゃんと思うんですけど。
Re:RFIDのプライバシーはどうなった? (スコア:0)
Re:RFIDのプライバシーはどうなった? (スコア:0)
「は?」何ですか?
現状で主流の万引き防止タグはRFIDではなく個々に識別できませんし、
図書館で書籍の識別に用いるタグは万引き防止目的ではありません。
Re:RFIDのプライバシーはどうなった? (スコア:1, 興味深い)
それには(記憶が不鮮明だがたぶんこれ)RFID のシール [soumu.go.jp]が貼ってあるんだ。
しかししかし、先日、先方の手違いで未貸出状態の本を持ち出しちゃったんだけど、反応しなかったなぁ。
あの手のゲートで、ちょっと距離があると RFID は反応できないってことなのかねぇ。
# 通常は自動貸出機を使うけど、予約した本を受け取る場合は、カウンターで処理してから渡される。
# その時、先方が一冊だけ処理しわすれた模様。
Re:RFIDのプライバシーはどうなった? (スコア:0)
返却と同時にDB側の貸出記録を削除すればいいんじゃねえの?
これなら今の方式と変わらないでしょ。