アカウント名:
パスワード:
が寄り付きにくい印象を生んでいたのではないでしょうか. ライセンスについては,DJB のソフトの多くは元々「フリー」で使えるライセンスのものが 多かったと思います. ただ,sourceからbuildして使う場合ならいいけど パッケージ化して再配布するとかに際してはいくつか縛りがあったりします. 例えば qmail で言えば /var/qmai
寄り付きにくい印象
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
パッケージ化の自由度とかに影響するのかな? (スコア:4, 興味深い)
が寄り付きにくい印象を生んでいたのではないでしょうか.
ライセンスについては,DJB のソフトの多くは元々「フリー」で使えるライセンスのものが 多かったと思います. ただ,sourceからbuildして使う場合ならいいけど パッケージ化して再配布するとかに際してはいくつか縛りがあったりします. 例えば qmail で言えば /var/qmai
Pure 100% オフトピック保障 (スコア:4, おもしろおかしい)
MA☆E☆NO!
という回答はストレートすぎますか?
# コソコソと匿名の臆病者として投稿
Re:Pure 100% オフトピック保障 (スコア:4, すばらしい洞察)
下げてくれています。
もっとも、多分#1258428 [srad.jp]さんはそれを了解した上でまあそのなんだ。
しかし本当にパブリックドメインだと
たとえばdjbdnsを改変したソースにGPLつけて放流したり、
qmailを使ったことで何らかの損害を被ったらdjbを訴えたり
できると思うんですが、ほんとにそこまで思い切ってるのかな。
qmailの一番の実績は、Maildirを流行らせたこと以上にMTAの動作をはっきり
ブレイクダウンしてくれたことだと思います。
qmail-smtpdが外から25/tcpでメッセージを受け取って、qmail-queueに渡し、
qmail-queueでキュ
Re:Pure 100% オフトピック保障 (スコア:1, 興味深い)
パブリックドメインのものを使用するのは完全に使用者の自己責任になると
思うんだけど、何で訴えることができるという考えになるんでしょう?
GPL とかは、権利を自分に留保して「使用を許諾」という契約をしようと
するから、免責がどうこうという事項があるんであって、パブリックドメ
インの利用の場合、そもそも作者と契約をする必要もないんだから、完全に
使用者の自己責任での使用しかありえないと思うんだけど。
もし、パブリックドメインのものの作者を訴えることができると思うに
至ったソースがあるのであれば、興味があるので教えてくださいな。
Re:Pure 100% オフトピック保障 (スコア:1)
一概にGPLだからとかパブリックドメインだからという理由で安全とは言い切れない。
例えば、極端な例だが、故意に悪意のある細工がされていた場合などは、ライセンスに免責事項があろうがパブリックドメイン化されていようが、恐らく賠償は免れない。
過失の場合は、その過失に対する作者の責任の度合いで大きく変わってくるだろう。
Re:Pure 100% オフトピック保障 (スコア:0)
あるいは穴を塞ぐのをサボった管理者でなく、脆弱性のあるソフトを作った作者に
過失があるということになりますね。
もし、そうならサーバ管理者はらくちんですね。
Winny の作者は、刑事で著作権関係で訴えられてるけど、民事でも損害賠償を求めら
れたりしてるんでしたっけ?
Re:Pure 100% オフトピック保障 (スコア:1)
>あるいは穴を塞ぐのをサボった管理者でなく、脆弱性のあるソフトを作った作者に
>過失があるということになりますね。
可能性があるだけです。そうならない可能性のほうが高いです。
バックドアを仕込んだ等、意図的に作られた脆弱性なのか?
脆弱性を認識していながら見逃したものなのか?
なんらかの手違いで生じたのか?
つまり、どのような経緯で作られた脆弱性なのかによって、責任の所在は大きく変わるという事です。
そして、場合によっては、ライセンス等の契約内容は、公序良俗に反するとして無効になる可能性もある。
ただし、これは本当に特殊な場合なので、「極端な例」としてあげた訳です。