アカウント名:
パスワード:
5.0で構築した環境を維持したいのか、5.1にアップグレードしたいのか(その場合はする必要があるのか)、どっちなのか判らん。
関連ストーリーの中のコメント [srad.jp]によれば5.0としてのメンテナンスも続くようなので、無理にアップグレードする必要も無いと思うんだが。
会社のRHEL3のテストベッド用なのでまだまだCentOS 3.xなAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
Slashdotに聞け! (スコア:0, オフトピック)
CentOS5からCentOS5.1へのアップグレードはyum一発でできたりするもんですか?
それとも5.1のCD/DVDイメージを落としてきて、アップグレードインストールをする必要があるんでしょうか?
もしかして、5.1の新規インストール後に設定・データのコピーしかないんでしょうか?
# 素人質問でごめんなさい。
Re:Slashdotに聞け! (スコア:0)
5.0で構築した環境を維持したいのか、5.1にアップグレードしたいのか(その場合はする必要があるのか)、どっちなのか判らん。
関連ストーリーの中のコメント [srad.jp]によれば5.0としてのメンテナンスも続くようなので、無理にアップグレードする必要も無いと思うんだが。
会社のRHEL3のテストベッド用なのでまだまだCentOS 3.xなAC
Re:Slashdotに聞け! (スコア:0)
5.0系のまま使う場合と、5.1系にupgradeする場合では、今後の管理の上で
yum updateにどのような引数を渡せば良いか教えてください(_m_)
Re:Slashdotに聞け! (スコア:2, 参考になる)
どうなってるかちょっと調べてみました。
/etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo では $releasever という変数でリポジトリを決定していて、
yum.conf のman によると、これは distroverpkg で指定されたパッケージのバージョンに置き換えられるとか。
実際 /etc/yum.conf には distroverpkg=redhat-release とあるんですが、こんなパッケージはない。
centos-release ならある。というわけでよくわかりません。
/etc/redhat-release を書き換えてみる、または /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo を書き換える、
とかしてみるとどうなるでしょうか。
Re:Slashdotに聞け! (スコア:2, 参考になる)
- http://mirror.mirr4u.com/centos/5/os/i386/RELEASE-NOTES-en.html [mirr4u.com]
- http://mirror.mirr4u.com/centos/5.1/os/i386/RELEASE-NOTES-en.html [mirr4u.com]
この二つは同じもの(5.1用)だけど、
- http://mirror.mirr4u.com/centos/5.0/os/i386/RELEASE-NOTES-en.html [mirr4u.com]
これは前二つとちがうもの(5用)。ただ、日本ミラーサーバで言うと、
ftp://ftp.oss.eznetsols.org/linux/centos/5.1/os/i386/ [eznetsols.org]
ここはなぜかこのリンクが切れてる。
Re:Slashdotに聞け! (スコア:0)