アカウント名:
パスワード:
「カギをかけずに盗まれている被害が4割以上です。」→「鍵を掛けても盗まれます」ということでしょ。
それこそ母集団を無視していると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
常識がおかしいのかも (スコア:3, 興味深い)
投票率が100%に近い地域はそれだけプーチンへの支持が堅いと考えれば、無効票も減る道理。
かつての日本で言えば、農村部での投票率が高く、無効票も少なく、自民票が多かったというコト。
ロシアでソレがもっと極端に現れてるだけじゃないかね?
(投票率・得票率が高い地域は田舎・人口過疎部だと想像。)
今のところ強いロシア復活に成功しているし、パワフルでカリスマに溢れていて、もしこんな指導者が自国に居たら支持せずにはいられないでしょう。(某ちょび髭の総統も選挙で選ばれたんですよ。)
馬鹿みたいにプーチン支持票が多くても驚くべきコトではありません。
不正が無かったとは言いませんが、件のグラフを見ただけで不正というのは、西側自由選挙の常識にとらわれすぎじゃないかと思います。
Re:常識がおかしいのかも (スコア:0)
なるほど。統計学的にはかつての日本もロシアと同じことやってたのですね。
不正が有ったとは言いませんが、件のグラフを見ただけで不正じゃないというのは、東側インチキ選挙の常識にとらわれすぎじゃないかと思います。
Re:常識がおかしいのかも (スコア:3, おもしろおかしい)
母集団を無視するとこういう統計もありうるわけで↓
愛知県警察:自転車盗難の実態と対策より
http://www.pref.aichi.jp/police/gaitou/jitensya/jitensya_1-0.html [aichi.jp]
Re:常識がおかしいのかも (スコア:0)
グラフの問題というから下のほうの円グラフに問題ありなのかとしげしげ見たがわかりません。
解説よろしくお願いします。
Re:常識がおかしいのかも (スコア:1, 参考になる)
ナンセンスであると言いたいんでしょう。
全国都道府県別ワーストランキングってのは、単純に都道府県の人口と、
もっと言えば自転車の数と相関があって普通でしょう。
比率ならともかく、多い少ないという単純な話しかしていないから、問題ありと。
Re:常識がおかしいのかも (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:常識がおかしいのかも (スコア:2, すばらしい洞察)
「カギをかけずに盗まれている被害が4割以上です。」→「鍵を掛けても盗まれます」ということでしょ。
そのリンク先のツーロック対策による効果も「16%から20%に上昇している」とあるけど、矢印の勾配が
強調されすぎ。16%と20%ってサンプル数いくつなんだろう4/25と5/25じゃないよね。
「駐輪場での被害が約7割です。」→そりゃあ長時間停めておけば盗まれる確率はあがるよ。
被害者の職業→それってグラフにする意味あるの?有識者ってどんな人のこと?
主婦の割合が意外に少なかったけど、いまは自家用車使うからかな。自転車の横で井戸端会議するから
盗まれにくいとか。女子高生の自転車だけ盗難率が高いとかあるのかな?
Re:常識がおかしいのかも (スコア:0)
それこそ母集団を無視していると思います。
Re:常識がおかしいのかも (スコア:1)
確かに鍵が掛かってない自転車が少数派で盗まれる割合が高いのかもしれないけど、
あのグラフから「カギをかけずに盗まれている被害が4割以上です。」なんて書いても
意味が無くてその後の「カギをかけていても被害にあうケースが5割以上を占める」
というほうが重要でしょう。
Re:常識がおかしいのかも (スコア:3, 参考になる)
(鍵をかけた場合に盗まれる確率) : (鍵をかけなかった場合に盗まれる確率)
≒ (鍵をかけなかった自転車の数):(鍵をかけた自転車の数)≠5:5
- 愛知県民がたとえば50%以上かぎをかけていれば、鍵をかけてもかけなくても一緒
- 愛知県民がたとえば90%以上かぎをかけていれば、鍵をかけた自転車は10倍以上盗まれにくい
- 愛知県民がたとえば99%以上かぎをかけていれば、鍵をかけた自転車は100倍以上盗まれにくい
というのが正しい解釈です。
Re:常識がおかしいのかも (スコア:2, 参考になる)
> - 愛知県民がたとえば90%以上かぎをかけていれば、鍵をかけた自転車は10倍以上盗まれにくい
> - 愛知県民がたとえば99%以上かぎをかけていれば、鍵をかけた自転車は100倍以上盗まれにくい
意味は間違ってないですけど、数字が怪しいですよ。これだと「50%のときはどちらでも同じ」と勘違いしそうだし。
比較すべきなのは
・鍵をかけた自転車の盗まれる確率=鍵をかけたけど盗まれた自転車の台数÷鍵をかけた自転車の台数
・鍵をかけてない自転車の盗まれる確率=鍵をかけずに盗まれた台数の÷鍵をかけてない自転車の台数
の二つですね。
愛知県の自転車保有台数は約430万台 [aichi.jp]。年間だいたい3万が盗まれるということは、1年間で盗まれる確率は0.70%。
盗まれた自転車は、鍵がかかっているのが56.4%ということは約1万7千台で、鍵がかかってないのが約1万3千台。
愛知県民の56.4%が鍵をかけていた場合→鍵をかけた自転車240万台、かけてない自転車190万台で、どちらの場合も盗まれる確率は0.7%で同じ。
愛知県民の90%が鍵をかけていた場合→鍵をかけた自転車390万台あるので盗まれる確率は0.44%、かけてない自転車43万台で盗まれる確率3.0%、鍵をかけると盗まれる確率は1/7に減少する。
愛知県民の99%が鍵をかけていた場合→鍵をかけた自転車420万台あるので盗まれる確率は0.40%、かけてない自転車4万3千台で盗まれる確率30%、鍵をかけると盗まれる確率は1/75に減少する。
って感じ。あるいは
愛知県民の10%が鍵をかけていた場合→鍵をかけた自転車43万台あるので盗まれる確率は40%、かけてない自転車420万台で盗まれる確率0.31%、鍵をかけると盗まれる確率は128倍に増加する。
とか。結局「愛知県は盗難台数が日本で3番目に多い」と台数だけ問題してるのと同じ話で、母数を考えて
・愛知県民の56.4%が鍵をかけていた場合、鍵をかけてもかけなくても一緒
・鍵をかけている人が56.4%より少ない場合、鍵をかけた方が盗まれやすい
・鍵をかけている人が56.4%より多い場合、鍵をかけた方が盗まれにくい
のどれなのか分からないと意味無いよってことですね。
Re:常識がおかしいのかも (スコア:0)
3 自転車盗難対策の県民みんなの意見 [aichi.jp]
問1 通常、自転車にカギをいくつかけますか?
・かけない - 3%
・1つ - 74%
・2つ以上 - 23%
と一応は述べられているわけで。
Re:常識がおかしいのかも (スコア:1)
> ・かけない - 3%
> ・1つ - 74%
> ・2つ以上 - 23%
なるほど。愛知県にある自転車の年間盗難確率は
鍵をかけた場合: 0.41%(416万台中1万7千台が盗難)
鍵をかけてない場合: 10%(13万台中1万3千台が盗難)
で、鍵をかけることで盗難のリスクは1/24に減少することになりますね。