アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
そもそもはですね。 (スコア:5, 興味深い)
ほざいているわけですよ。
電器屋の店頭で値札に値段書いて×印つけて「店員におたずねください」ってあるでしょ。
あれ法律違反なんですよ。全国津々浦々やってない店探すのが難しいくらいですが。
それと同じくらいの感覚で作った法律なんです。
雪印を代表する食品偽装や賞味期限問題などで(万が一取り締まられたら
営業停止になりかねないという危機感で)社会全体に遵法意識が高まっている中で、
経産省は今まで通りの感覚で法律を作っているので、猛烈な反発が起きる事が
(信じられない事に)予測できなかったし起きても理解すらできなかったのです。
ぶっちゃけた話、取り締まる気すらなかった(裁判が起こった時に経産省が責任を
回避するための)法律なので守る必要もなかったのに、というのが経産省の本音です。
ACでスマソ
Re:そもそもはですね。 (スコア:0)
Re:そもそもはですね。 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:そもそもはですね。 (スコア:1)
モデなので気にする必要もなかったのに、というのがモデレータの本音です。
# もちろんジョークですので真に受けないでください。
## 笑えないジョークに意味はあるのでしょうか。
# 笑ってよ。頼むから。orz
Re:そもそもはですね。 (スコア:0)
> あれ法律違反なんですよ。全国津々浦々やってない店探すのが難しいくらいですが。
> それと同じくらいの感覚で作った法律なんです。
「値段には説明の必要がある。」なんて別になんら法律違反ではないんだが?
お客に値切らせてはいけない。という法律もない。