アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
また同じネタか、飽きたぞ (スコア:2, すばらしい洞察)
いはうんざりです。いくら雑談サイトだからって。
2chの議論を読んでいたら、基幹システムにWindowsを使ってい
るところはないってありましたが、本当にそうですか? 案外意外
なところで使われて、そこそこ何とかなってるん
Re:また同じネタか、飽きたぞ (スコア:2, すばらしい洞察)
私はLinux使ったことなくてWindowsユーザーだけど、こういう業務にWindows使う、とか聞くと怖いです。
下の方でも出ている
「バックドア仕掛けてあるかもしれないよね」
って意見に
「それはあくまで憶測」
とか返事をするのは、かなり的はずれでは?
*そういう可能性がある*ということを問題にしているのであって。
「MS叩きは感情論で意味がない」とか脊髄反射で口にする前に
*何故システム管理者にはそういう感情を持った人が多いか*
をきちんと考えてみると面白いと
Re:また同じネタか、飽きたぞ (スコア:2, 興味深い)
両方開発してわかったことですが、
JavaでEJBを使って開発をするよりは、
.netですらも開発コストは低く済みます。
3層だとしても同じことが言えます。
そもそもクライアントアプリは
Linuxなんてありえないでしょうし。
さらに、サーバサイドでも、いつも比較する対象は、
Solaris+Oracle+WebLogicか、
AIX+UDB+WebSphereです。
Linuxは、大規模システムでの実績がWindows以上に少ないのと、
パフォーマンス的に使えるDBが存在しないので
いつも検討対象にすら入りません。
もちろん小規模なシステムであればLinuxも対象に入りますが、
私のまわ
Re:また同じネタか、飽きたぞ (スコア:0)
15人月くらいのばっかやってるけど、サーバーサイドでLinuxが検討対象になったことは無い。
理由は親コメントとだいたい一緒。
「OSのソースが公開されてるから~」ってくだりは、商用Unixに対するアドバンテージにはなってない。少なくともうちでは。
この規模のクラスのシステムをLinuxでやるって言ったら俺は逃げる。