アカウント名:
パスワード:
エボラウイルスは、アフリカの公衆衛生の懸案であり、潜在的な生物兵器でもあります。 これは、高い死亡率と認可済みのワクチン・抗ウイルス剤の少なさから、 危険レベル4の因子と分類されています。 エボラ病原のメカニズムへの基礎研究と、効果的な対抗策の開発は、 現在のエボラウイルスの高い危険レベルによって制限されています。 私たちは、VP30遺伝子(重要な転写因子をコード化している)の代わりに、レポーター遺伝子(遺伝子が発現しているかどうか見やすくするための遺伝子)を発現するエボラウイルスを開発しました。 安定してVP30を発現
large-scale screening efforts for compounds with activity against this lethal virus.
こ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
増殖と感染の関係がよく分かりません (スコア:3, すばらしい洞察)
体内で増殖する前の少量の感染では害は無い、みたいな事じゃなくて、
そもそもヒトには感染しませんよ、ということなんですよね?
増殖する際に宿主をしっかり選択していて、
選択肢からヒトを取り除いたので感染しなくなったとかそういうことかな。
サルでは増殖するそうだけど、このサルをヒトが食べても大丈夫?
ウィルスを扱ったマンガといえば
Re: (スコア:5, 参考になる)
asahi.comの記事では、「実験用のサルの細胞では増える」とあやふやな書き方をしているために、「ヒトでは増殖しないがサルの細胞でなら増殖する」というようにも読めてしまいますね。
中日新聞の記事 [chunichi.co.jp]の方が肝心の部分が正確に書かれています。
ウイルスが増殖するためには必要なVP30という蛋白があるわけですが、この新しいウイルスはその蛋白を作るための遺伝子を持っていません。
わざわざVP30蛋白の遺伝子を組み込んで発現するようにしたサルの細胞でなら増殖できる、というのが正しいです。
そういう細胞は自然界にはもともと存在しませんから、かなり安全に実験が行えるようになった、という話です。
Re: (スコア:5, 参考になる)
エボラウイルスは、アフリカの公衆衛生の懸案であり、潜在的な生物兵器でもあります。 これは、高い死亡率と認可済みのワクチン・抗ウイルス剤の少なさから、 危険レベル4の因子と分類されています。
エボラ病原のメカニズムへの基礎研究と、効果的な対抗策の開発は、 現在のエボラウイルスの高い危険レベルによって制限されています。
私たちは、VP30遺伝子(重要な転写因子をコード化している)の代わりに、レポーター遺伝子(遺伝子が発現しているかどうか見やすくするための遺伝子)を発現するエボラウイルスを開発しました。
安定してVP30を発現
Re: (スコア:5, 参考になる)
PubMedにはまだのようですが、私の環境からは PNASのEarly access [pnas.org]で見られる要旨ですね。
細かいですが、いくつか。
>7回のシリアルパッセージ(弱毒化)の後にシーケンス分析を行ないました
これは継体培養のことだと思います。ウイルスを感染させた細胞から取り出した(増殖した)ウイルスを他の培養細胞に感染させる、
というプロセスを7回繰り返しても遺伝型、表現型ともに変化がなかった(=不安定な株ではない)ということだと思います。
># 活発で複合的である大規模なスクリーニング作業ってBOINCかな?
こ
kaho
Re:増殖と感染の関係がよく分かりません (スコア:0)
>この配列をもとに作成されるかもという可能性もあり、しばらくは管理は通常のエボラウイルス株に準じるものになりそうです。
さすが俺様だ、即座に「箱入り令嬢の無毒化エボラたん」と「アルカトラス刑務所の有毒化エボラたん」に萌えキャラ変換されたが問題ないぜ。